ブログ

校内掲示いろいろ

2024年12月11日 11時58分

 今日は、個別懇談会2日目です。保護者の皆様、寒い中ですがどうぞよろしくお願いします。

 さて、校内を少し歩いていただくと、玄関や廊下など各所に、各先生方や生徒会の人たちによる掲示物が貼られています。ためになったり、心が温かくなったりする掲示物がいろいろありますので、懇談でお越しの際は、ぜひ立ち止まって見てみてください。

1 2 3

4 5 6

【おまけ】

 ずいぶん朝が寒くなってきましたが、今日も走ってます「朝ラン」。ご苦労様!数か月後にはどんな力がついているだろうね!

10 11 12

個別懇談会がはじまりました

2024年12月10日 16時38分

本日より4日間の日程で個別懇談会がはじまりました。

短い時間ではありますが、学校や家庭での過ごし方など、お子様の様子について情報交換を行い、お子様の成長につながる話合いができればと考えています。

12月13日(金)までは通常よりも早い下校になります。

かぜやインフルエンザが流行している時期ですので、不要な外出は控えて、家庭で体調を整えるよう指導しています。ご家庭でもご指導をお願いします。

なお、懇談会で配布する「冬休みの生活について」を添付します。冬休みをどのように過ごしていくか、ご家庭で話合う参考にしていただければと思います。

冬休みの生活についてのお願い.doc

県学力診断調査

2024年12月6日 14時00分

 12月5日(木)、6(金)の二日間に渡り、2年生が愛媛県学力診断調査に臨みました。このテストは県内の公立中学校の2年生が一斉に取り組むもので、CBT形式で行われました。CBTとは「Computer Based Testing」の省略で、コンピュータ上で行われるテストのことです。

 最近では、生徒たちもCBT形式のテストに慣れてきており、メモ用紙をうまく使いながら解答していました。また、英語のリスニングテストのように音声だけが流れるもの、その他には動画を見て答える問題なども出題されています。

 後日結果が返ってきますので、生徒の皆さんは今後の自分の勉強に生かすことができるといいですね。

IMG_0979 IMG_0980 IMG_0987

IMG_0990 IMG_0994 IMG_0995

第2回 選挙管理委員会

2024年12月3日 18時08分

IMG_3555   IMG_7554 (1)   IMG_3552

 今日の放課後、第2回選挙管理委員会が行われました。生徒会立候補者9名と選挙管理委員が集まり、今後の選挙活動の確認や役割分担を行ったり、立候補者のポスター作成のための写真撮影をしたりしました。

 立候補者はポスター作成や公約を考案することに意気込んでいます。

 生徒の皆さん、ぜひ、12月18日(水)に行われる次期生徒会選挙に向けて各立候補者がどのような選挙活動やポスター作成、公約を掲げるのか注目をしてみてください。

松山南地区少年非行防止主張大会

2024年11月30日 17時00分

 昨日、砥部中学校で標記の大会が開催され、松山南警察署管内9つの中学校の代表者が主張作文を発表しました。9名の代表者は、砥部中全校生徒や多くの来賓の前で、皆堂々と自分の考えを発表していました。

 本校の代表Iさんの発表は、自分の友達との間で起きた出来事を通して感じた思いがまっすぐに切実に表現されており、聴く者の心に響くとても素晴らしい発表でした。順位をつけるようなものではありませんが、NO1の発表だったと思います。(by 校長&主幹)Iさん、お疲れさまでした。

1 2 3

4 5 6

椿中から広げる人権文化

2024年11月29日 16時07分

 本日、校区別人権教育懇談会事業(参観日)を開催しました。

 5校時は、各学級で人権・同和教育の視点に立った授業公開を行いました。1年「楽しく過ごしやすい学年にしていくためには?」、2年「就職差別 ~社用紙から考える~」、3年「差別のない社会を実現していくためには? 」、特別支援学級「困っている人はいないかな?」という主題の授業を通して、生徒たちは、いじめや差別で苦しんでいる人のことを考え、差別をなくすために何が大切かを考えました。

1年-1 1年-2 1年-3

1年-4 1年-5 特別支援

 私たちの身の回りには、様々な人権問題があります。その中で、被差別部落に生まれ育った人々が不当な差別を受け、人間としての権利を奪われ続けてきた人権問題を「部落差別問題(同和問題)」といいます。

 1871年(明治4年)に「解放令」が出されました。1947年(昭和22年)には、日本国憲法が施行されました。しかし、被差別部落の人々への差別は残り、今もなお、私たちの社会には、不当な差別が残っています。

 この部落差別問題(同和問題)は、歴史的・社会的に形成された差別です。ですから、私たち一人一人が、社会全体の問題として、「社会的に解決」していかなければなりません。だからこそ、校区別人権教育懇談会事業などの機会に、部落差別問題(同和問題)への正しい理解を深め、他人事でなく自分事として考え、差別解消の一歩を踏み出すことが大切です。

2年-1 2年-2 3年-1

3年-2 3年-3 3年-4  

 6校時には、中矢 匡さんをお迎えして、お話をお聞きしました。「地球の上に生きる ~80か国で出会った人々~」のテーマでのお話の中で、「おもちゃでウクライナの子どもたちに笑顔になってほしい。」と願っての活動のことも話していただきました。

 生徒たちは、世界中の誰もが安全・安心に生活できるように、「自分ができる一歩」を踏み出すことの大切さを感じたようです。

IMG_3368 IMG_3374 IMG_3384

IMG_3386 IMG_3380 IMG_3387

3年生租税教室・防災講演会

2024年11月28日 18時20分

 本日5時間目、3年生を対象に、税務署の方に租税教室を開催していただきました。税には多くの種類があり、身近な生活をよりよくするために活用されていることを学びました。また、公正な税負担の在り方について考えを深めることができました。

    また、6時間目には、松山市の市民防災安全課の職員の方に防災についての講演を行っていただきました。能登半島地震の被害状況や避難所の様子を実際の映像や写真を交えて詳しくお話していただきました。災害時には、自分たちが考えていた以上の被害や困難な状況が生じることを知り、改めて生き抜くために必要なことは何かを考えさせられました。

1 2

3 4

今月の生徒会活動のまとめと来月に向けて

2024年11月26日 17時44分

 本日、各種委員会、生徒協議会が行われました。12月の生徒会目標「自主」に沿って、どの委員会でも活発な話合いが行われました。

 生徒協議会のテーマは、「自主的に行動するとは、・・・」でした。リーダー達が時間をかけ、クラスの仲間のことを考えながら多くの意見を交わす姿が見られました。いつも教室で一生懸命呼び掛けをしているリーダーには、感謝するとともに、残り4か月、一人一人が自主的に行動してくれることを期待します。

IMG_1555 IMG_7452 IMG_7453

IMG_7454 IMG_7455 IMG_7456

IMG_7458 IMG_7459 IMG_7460

第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会の表彰式

2024年11月23日 14時11分

 標記の件で、3年女子のYさんが特選を受賞し表彰式に参加しました。

1732337286665 IMG_9808

IMG_9807 IMG_9810

 Yさんの独創的なアイデアとその表現力が認められたことを、心から祝福します。この受賞を機に、ますますの飛躍を遂げられることを願っています。今後のご活躍を期待しています!

えひめいじめSTOPデイPlus

2024年11月21日 16時32分

 本日の午後、愛媛県教育委員会が主催する標記のイベントがあり、県内の小学6年生と中学1年生が一斉にいじめについて考えました。自分たちがいじめにあった時、目撃した時、いじめに繋がりそうな状況を見つけた時、どのように行動するのがいいのかを考えました。

 LIVE授業を見ながら、他校の意見や考えを聞き、自分の考えを振り返ることができました。みんなが安心して暮らせる学校や地域になっていくように、この問題についてこれからも真剣に取り組んでいきたいと思います。

IMG_4769 IMG_4771 IMG_4779

IMG_4772 IMG_4773 IMG_4780

IMG_4775 IMG_4776 IMG_4777

IMG_4781 IMG_4782 IMG_4786

IMG_4788 IMG_4789 IMG_4790

IMG_4792 IMG_4793

 話は変わりますが、本日の早朝、朝のランニング活動(以後、朝ラン)における3年生の引退式を行いました。3年生と1、2年生が対面で、下級生から3年生へ、3年生から下級生へとお互いの思いを伝え合いました。

IMG_9788 IMG_9791 IMG_9792

 3年生の女子の中には、3年間の思い出を振り返る中で涙を流す姿が見られ、全体が胸を打たれる瞬間もありました。3年生のスピーチの中には、頑張り続けた日々や仲間との絆、成功や悔しさなど、様々な感情が込められていたように思います。仲間や指導者との特別な時間があったからこそ、その感情を言葉に表現できたのでしょう。

IMG_9799 IMG_9796 IMG_9797

IMG_9804 IMG_9801

 また、「毎日続けることの大切さ」や「保護者への感謝」などを後輩たちに伝えた3年生もいました。朝ランのように厳しい練習を毎日続けるには、相当な忍耐力と強い意志が必要です。きっと何度も挫けそうになりながらも努力を積み重ね、そうした経験を通じて「続ける力」を身に付けたのでしょう。そして、その努力を支えてくれた保護者への感謝を忘れない姿勢がとても立派でした。この引退式を機に、感謝や努力の大切さを改めて共有できた素敵な場になったと思います。

期末テスト、お疲れ様でした!

2024年11月20日 18時30分

 本日、2学期末テストが終了しました。みんな、昨日まで寝る間も惜しんで勉強したことでしょう。お疲れ様でした。

 さて、テスト終了後の4校時、賞状伝達式を行いました。多くの生徒が運動部門と文化的活動部門の両方ですばらしい成績を収めており、たくさんの賞状が学校に届いています。

 校長先生からは、「これらの結果や賞などを受賞した経験は、必ず今後の自分の助けになる。」というお話がありました。私も、目標に向かって努力し、その努力が報われる経験は、自信を育て、人生を豊かにしてくれると思います。そのような経験を多くの生徒が数多く積み重ね、椿中生一人ひとりが大きく育っていってほしいと思います。(by 教務主任)

IMG_9729 IMG_9750 IMG_9766

IMG_9773 IMG_9776 IMG_9785

 また、5校時には、これから火災の起こりやすい季節になることを想定して、火災発生時の避難訓練を実施しました。今回は、松山市消防局の署員の方々にお越しいただき、教職員の通報訓練のご指導や、消火器を使った消火訓練のご指導などもしていただきました。

 生徒の動き・教職員の動きともに、お褒めの言葉をいただき、ほっとしました。ご指導ありがとうございました。

1 2 3

4 5 6

7 8 9

期末テストが始まりました

2024年11月18日 16時54分

 本日から3日間、第2学期の期末テストが行われます。第1日目のテストは、落ち着いた雰囲気で、一人ひとりが集中してテストに取り組めていました。日頃の学習の成果を存分に発揮してよい結果を残してほしいと思います。明日からのテストもしっかりと頑張りましょう。

IMG_9725 IMG_9726 IMG_9727

力走!県駅伝競走大会

2024年11月17日 13時27分

 本日、県駅伝競走大会が新居浜の東雲競技場で行われました。

<男子> 10位(来年度のシード権獲得)(43チーム中)

     第6区 Tくん 区間賞 おめでとう!

<女子> 26位(39チーム中)

でした。選手全員、全力を尽くし、予想順位を上回る大健闘でした。また、たくさんの方々に見送りや応援していただきました。ありがとうございました。

 女子総合結果 ⇒ R6ekiden-result-teams2.pdf

 男子総合結果 ⇒ R6ekiden-result-teams1.pdf

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12

13 14 15

16 17 18

100

200

400

3年生 防災講座

2024年11月14日 19時00分

 3年生は総合的な学習の時間に、災害時に「共助」の視点から避難所生活をより快適なものにするために自分たちに何ができるかを考えています。本日は、避難所生活で問題となることとして挙げた中から、特に「睡眠」「プライバシー」「食料」「水」「トイレ」についての講座を設定し、実験的・体験的な活動に取り組みました。

べ1 べ2 べ3 べ4

と0 と1 と2 と3

ま1 ま2 ま3 ま4

み1 み2 み3 み4

て1 て2 て3 (2) て4

しょ1 しょ2 しょ0 しょ3

 話は変わりますが、本日、松山税務署の方が来校され、「税に関する作文」で上位入賞を果たした2年生のY君とHさんに、賞状と記念品を授与していただきました。2人が受賞した賞は、県下から応募のあった1600点ほどの作品の中の上位20点のひとつにあたるもので、大変価値ある受賞です。Y君、Hさん、おめでとう!

1 2 3

<おまけ>

 先日の11日(月)、松山市教委からたくさんのお客様をお迎えした日に実施した「県駅伝壮行会」。全校が一体となって仲間を応援する素晴らしい壮行会になりました。そのときの生徒の感想をまとめたものをご紹介します。

 壮行会感想まとめ ⇒ 私たちの椿中.PDF

放課後 高校説明会(国公立)

2024年11月13日 19時02分

 11月12日から4日間、放課後の時間に2校ずつ国公立高校の先生方をお招きし、希望者対象の説明会を実施しています。高校の先生方の熱意あるお話に真剣な表情で聞き入る姿が見られています。多くの保護者の皆様も参加してくださっています。いよいよ3年生は受験校を絞り込む時期にきました。自分自身としっかりと向き合い、将来を見据え、自分らしい選択をすることを願っています。

IMG_3273   IMG_3272   IMG_3271