今日は、個別懇談会2日目です。保護者の皆様、寒い中ですがどうぞよろしくお願いします。
さて、校内を少し歩いていただくと、玄関や廊下など各所に、各先生方や生徒会の人たちによる掲示物が貼られています。ためになったり、心が温かくなったりする掲示物がいろいろありますので、懇談でお越しの際は、ぜひ立ち止まって見てみてください。


【おまけ】
ずいぶん朝が寒くなってきましたが、今日も走ってます「朝ラン」。ご苦労様!数か月後にはどんな力がついているだろうね!

本日より4日間の日程で個別懇談会がはじまりました。
短い時間ではありますが、学校や家庭での過ごし方など、お子様の様子について情報交換を行い、お子様の成長につながる話合いができればと考えています。
12月13日(金)までは通常よりも早い下校になります。
かぜやインフルエンザが流行している時期ですので、不要な外出は控えて、家庭で体調を整えるよう指導しています。ご家庭でもご指導をお願いします。
なお、懇談会で配布する「冬休みの生活について」を添付します。冬休みをどのように過ごしていくか、ご家庭で話合う参考にしていただければと思います。
冬休みの生活についてのお願い.doc
12月5日(木)、6(金)の二日間に渡り、2年生が愛媛県学力診断調査に臨みました。このテストは県内の公立中学校の2年生が一斉に取り組むもので、CBT形式で行われました。CBTとは「Computer Based Testing」の省略で、コンピュータ上で行われるテストのことです。
最近では、生徒たちもCBT形式のテストに慣れてきており、メモ用紙をうまく使いながら解答していました。また、英語のリスニングテストのように音声だけが流れるもの、その他には動画を見て答える問題なども出題されています。
後日結果が返ってきますので、生徒の皆さんは今後の自分の勉強に生かすことができるといいですね。



今日の放課後、第2回選挙管理委員会が行われました。生徒会立候補者9名と選挙管理委員が集まり、今後の選挙活動の確認や役割分担を行ったり、立候補者のポスター作成のための写真撮影をしたりしました。
立候補者はポスター作成や公約を考案することに意気込んでいます。
生徒の皆さん、ぜひ、12月18日(水)に行われる次期生徒会選挙に向けて各立候補者がどのような選挙活動やポスター作成、公約を掲げるのか注目をしてみてください。
昨日、砥部中学校で標記の大会が開催され、松山南警察署管内9つの中学校の代表者が主張作文を発表しました。9名の代表者は、砥部中全校生徒や多くの来賓の前で、皆堂々と自分の考えを発表していました。
本校の代表Iさんの発表は、自分の友達との間で起きた出来事を通して感じた思いがまっすぐに切実に表現されており、聴く者の心に響くとても素晴らしい発表でした。順位をつけるようなものではありませんが、NO1の発表だったと思います。(by 校長&主幹)Iさん、お疲れさまでした。


本日5時間目、3年生を対象に、税務署の方に租税教室を開催していただきました。税には多くの種類があり、身近な生活をよりよくするために活用されていることを学びました。また、公正な税負担の在り方について考えを深めることができました。
また、6時間目には、松山市の市民防災安全課の職員の方に防災についての講演を行っていただきました。能登半島地震の被害状況や避難所の様子を実際の映像や写真を交えて詳しくお話していただきました。災害時には、自分たちが考えていた以上の被害や困難な状況が生じることを知り、改めて生き抜くために必要なことは何かを考えさせられました。


標記の件で、3年女子のYさんが特選を受賞し表彰式に参加しました。


Yさんの独創的なアイデアとその表現力が認められたことを、心から祝福します。この受賞を機に、ますますの飛躍を遂げられることを願っています。今後のご活躍を期待しています!
本日から3日間、第2学期の期末テストが行われます。第1日目のテストは、落ち着いた雰囲気で、一人ひとりが集中してテストに取り組めていました。日頃の学習の成果を存分に発揮してよい結果を残してほしいと思います。明日からのテストもしっかりと頑張りましょう。
