県総体の結果⑥
2024年7月24日 12時57分●男子卓球部
シングルス 3年男子 1回戦 対日吉中 1-3 惜敗
●剣道部女子
女子団体 1回戦 対三間中 3敗2分け 惜敗
<Today's photo>
●男子卓球部
シングルス 3年男子 1回戦 対日吉中 1-3 惜敗
●剣道部女子
女子団体 1回戦 対三間中 3敗2分け 惜敗
<Today's photo>
●陸上競技部3日目
男子200m 決勝進出するも多種目と時間が重なったため棄権
男子800m 予選敗退
女子200m 予選敗退
三段跳び 男子A 決勝1位(四国大会出場おめでとう!)
男子B 決勝敗退
<Today's photo>
●柔道部
女子個人40kg級出場
一回戦 対川之江南中 勝利❗
二回戦 対三島東中 惜敗
<Today's photo>
●陸上競技部2日目
女子砲丸投げ
3年女子A 3位(四国大会出場おめでとう!)
3年女子B 惜敗
女子100m
1年女子A 3位(四国大会出場おめでとう!)
●ハンドボール部2日目
一試合目 対新居浜合同 21-12 勝利❗
二試合目 対久米中 29-26 勝利❗
優勝❗❗四国大会出場決定❗
おめでとう🎉
<Today's photo>
●陸上競技部1日目
男子400m 3年男子A 8位
3年男子B、C 予選敗退
男子800m 2年男子 予選敗退
男子1500m 2年男子、3年男子 予選敗退
女子100mH 3年女子 予選敗退
●ハンドボール部1日目
今日の結果
20-25 対HCえひめ 惜敗
選手たちの闘争心はまだまだあります。応援よろしくお願いします。
明日10:45~対新居浜合同、13:15~対久米中と2試合あります。
頑張れ!自分に負けるな!椿中送球部
まず、県大会に出場する各部の壮行会を実施しました。県総体に出場するのは、ハンドボール部、陸上競技部、剣道部女子、柔道女子、卓球男子です。どの部活動も松山市の代表として立派な態度で壮行会に臨むことができていました。
また、全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場する吹奏楽部の演奏を聴きました。今までの練習の成果を存分に発揮して、悔いの残らないステージとなるよう期待しています。
次に1学期の終業式を実施しました。まず、3年生の女子が1学期をふり返って、自分が成長できたと思う3点について述べ、中学校生活最後の夏休みを大切に過ごし、充実した夏にしますと全校生徒の前で宣言しました。自分を客観的にとらえ、自分の良いところや成長したところを見つけて文章にまとめたことは、大変すばらしかったと思います。
最後に、校長先生が式辞を述べられました。「人生は『たまたま』や『偶然』の出来事や出会いによって決まることがほとんど」であることを詳しく説明されました。しかし、この『たまたま』や『偶然』をただ待つのではダメで、これらを生み出し、幸せを引き寄せる5つの習慣を紹介されていました。その5つの習慣は、①好奇心、②持続性、③柔軟性、④楽観性、⑤冒険心だそうです。
今日の式辞の内容は、まさに本校が目指している「これからの社会をしなやかにたくましく生きる生徒の育成」につながる内容でした。ご家庭でも、今日の校長の式辞についてお子さんに聞いてみてください。
長い夏休みが始まります。健康と安全第一に、充実した毎日を過ごしましょう。
1学期にじっくり時間を掛けて令和6年度の生徒会スローガンを生徒たちが一生懸命考えました。
今年度の生徒会スローガンは、「超越(ちょうえつ)~これまでの椿を超えていく!~」です。これは、体育大会、文化祭のスローガンを兼ねています。7月18日(木)、生徒玄関に生徒会スローガンの横断幕が設置されました。是非ご覧ください。
話は変わりますが、本日、松山市開発建築部住宅課からのお知らせ文書を生徒に配付しました。本校の校区内の松山市和泉南5丁目264-1の土地に第二和泉団地を新築で工事しますといった内容です。詳細については、配付文書をご確認ください。ただ、工事車両の往来があるようなので、生徒には十分気を付けてほしいと思います。
愛媛県警からの情報ですが、夏休みの小中学生の自転車・歩行者事故が増加しているみたいです。工事の情報が入りましたので、ご家庭でも注意喚起をしていただき、自分の身体や命を大切にする行動について話し合ってほしいと思います。
今日の放課後に1学期最後の各種委員会・生徒協議会を実施しました。
各種委員会では、7月の反省や1学期全体の反省を話し合いました。また2学期に委員会として改善していかなければならないことを話し合い、来学期の委員の人への引継ぎ事項も確認することができました。
生徒協議会では、6月の生徒協議会で話し合った「どのように1学期をしめくくりたいか」という目標を達成できたかを話し合い、2学期にリーダーとして活動できそうなことをしっかり話し合うことができました。
1学期の委員のほとんどが、一生懸命に学級内や学校内で呼び掛けをしたり、自分の役割を確実に果たしたりすることができたと思います。本当にお疲れさまでした。あと2日となりましたが、しっかり1学期を締めくくってほしいと思います。
2学期は、学校行事が盛りだくさんです。2学期の委員は、勉強面でも生活面でもリーダーとして模範的な行動をしたり、熱心に呼び掛けをしたりするなど、椿中学校を盛り上げていってほしいと思います。
本日、DERIVE DANCE COMPANY SCHOOLダンスインストラクターの2名の方にお越しいただき、3年生がダンス講習を受講しました。
講習会では、まず音楽に合わせたストレッチから始まり、徐々にダンスの練習を行いました。分かりやすくご指導いただき、授業時間内であっという間に振付を一つ踊れるようになりました。3年生は終始楽しそうに身体を動かしており、笑顔でいっぱいのダンス講習会でした。
体育大会のダンスパフォーマンスでも明るく元気に踊っていきましょう。
●水泳競技部
7月14日(日)・15日(月)に、県総体水泳競技の部がアクアパレットで行われました。
本校からの出場者の結果は以下のとおりです。
1日目、2年女子 背泳ぎ200m8位 2日目、2年女子 背泳ぎ100m5位
大健闘でした😊
椿中生、松山の代表として良いスタートを切ったと思います。他の競技も後に続くことを祈ります。
本日、県総体水泳競技の壮行会を行いました。
水泳競技の部は、7月14日(日)、15日(月)にアクアパレットまつやまで行われます。
選手の決意発表では、堂々と自分の目標を発表することができていました。
選手の活躍を椿中学校の皆で応援しています。頑張れ椿中生!
7月4日(木)、ちょうど一週間前に第3回人間関係力向上プログラムを実施しました。
今回のお題は、「あなたは、中学生です。あなたが廊下を歩いていると、Bさんがあなたと仲良しのAさんの悪口を他のクラスメイトに言っているところ見かけました。あなたは、そのことをAさんに伝えますか?」です。一人一人が黒カード(伝える)、赤カード(伝えない)の2枚の意思表示カードを持って、カードの色を示しながら話合い活動に取り組みました。
2年生のあるクラスでは、小集団(班)でのディベート形式で話合い活動をしていました。大変話合いが活発で、一人一人の心の熱さを感じました。
終わりの会後の限られた時間でしたが、生徒の中にはまだ話足りない様子の子もいました。このようなプログラムをこなすことで、生徒のソーシャル・スキルが高まっていけばいいと思っています。
最後に、私(教頭)の好きな思想家 吉田松陰さんの言葉で締めくくりたいと思います。
「自分の価値観で人を責めない。1つの失敗で全て否定しない。長所を見て短所を見ない。心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。」
本校7・8・9組のみなさんが「第58回きらめき水泳大会」に出場しました。
授業での練習の成果を発揮して、自己ベストの記録で見事に泳ぎ切りました。
自分の学校の友達だけではなく、他校の生徒が頑張って最後まで泳ぎ切る様子を見て、声援や拍手で応援する姿は、とても素敵できらめいていました。
明日10日(水)9時から、松山市教委が主催する「第58回きらめき水泳大会」が、アクアパレットまつやまにて開催されます。本校7・8・9組のみんなも出場するため、本日の終わりの会の放送で壮行会を実施しました。みんなの頑張りに期待しています!保護者の皆様も、応援よろしくお願いします。
本日、放課後に第1回校内合唱コンクール実行委員会を開きました。今回の会では、各学級が歌唱する曲を決めるという内容でした。生徒たちは、クラスで歌いたい曲について議論し、建設的に意見を交わしていました。全てのクラスが第1希望の曲を歌うことができるわけではありませんが、決定した曲の中で伴奏者や指揮者、実行委員、パートリーダー等を中心に素敵な1曲を作り上げていってほしいと思います。
各学級の合唱曲については、後日お知らせいたします。