1年生 水生生物調査
2025年9月5日 11時37分 9月3日(水)の午前中、1年生が「総合的な学習の時間」の授業において、重信川の中川原橋周辺で水生生物調査を実施しました。
天候にも恵まれ、愛媛大学の先生、学生および、松山河川国道事務所 河川調査係の職員の方々のご協力により、楽しく学ぶことができました。
自分たちが考えていたよりも重信川の水がきれいであることを生き物やパックテストで知ることができてよかったです。
今回の調査で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいです。
9月3日(水)の午前中、1年生が「総合的な学習の時間」の授業において、重信川の中川原橋周辺で水生生物調査を実施しました。
天候にも恵まれ、愛媛大学の先生、学生および、松山河川国道事務所 河川調査係の職員の方々のご協力により、楽しく学ぶことができました。
自分たちが考えていたよりも重信川の水がきれいであることを生き物やパックテストで知ることができてよかったです。
今回の調査で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいです。
9月3日(水)
新しい『椿中学校 いじめ0宣言 ≪個性の椿咲かせるけん≫』の横断幕(パネル)が完成しました。
完成した色彩も大変きれいに仕上がった、大きな横断幕が生徒玄関前に飾られています。
みんなでいじめ0宣言をしっかりと唱和し、素晴らしい椿中学校を創っていきましょう!
9月3日(水)
今日から職場体験実習として、椿中学校を母校としている大学生が、椿中学校に来校してきました。
職朝で教職員の前で、朝の会で全校生徒の前で、自己紹介をしました。
爽やかな笑顔で、挨拶ができていました。1年生の学級に所属します。
体験期間、頑張って実習に取り組んでください。
9月3日(水)
賞状伝達式が1日の午後、放送室で行われました。
夏休み中に、部活動やクラブ活動等で頑張って取り組んできた練習の成果が出ていました。
1・2年生は、10月に行われる新人大会に向けて、さらに練習に力を入れて取り組んでほしいと思いま
す。
9月1日(月)
2学期始業式が、本日行われました。
久しぶりの学校だったため、生徒もやや疲れ気味の表情をしていましたが、始業式や任命式等では、場
に合わせた姿勢や返事をすることができました。
校長先生からの講話では、「2学期はいろいろな行事が控えていますので、お互いを認め合い、頑張り励
まし合える支持的風土を作ってほしい」、というお言葉がありました。
各学級で、各学年で頑張り合える雰囲気づくりに頑張ってほしいと思います。
8月3日(日)
全日本吹奏楽コンクール 愛媛県大会が、松山市民会館 大ホールで行われます。
自分たちの楽器の持ち運びから、みんなで協力して活動しました。
本番では、落ち着いて演奏をするようにしてください。練習した成果が発揮できるように
頑張りましょう!
8月1日(金)
朝のランニング練習を毎週金曜日に土手のコースで練習をしています。
この日も、暑い中場所を変えての練習に励んでいました。
8月1日(金)
第1回愛媛県中学生ルーキーズカップ剣道錬成大会が開かれました。生徒は、一生懸命に取り組むことが
でき、様々な賞を勝ち取ることができました。
3年生 男子 個人 優勝、 敢闘賞
2年生 男子 個人 3位、 敢闘賞
2年生 女子 個人 敢闘賞
1年生 女子 個人 敢闘賞
19日から21日にかけて、県総体が行われました。椿中生も自分の力を出し切りました。応援や送迎いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日は第1学期の終業日です。まず、夏のコンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。次に、各種大会や歯の健康等についての表彰式を行いました。
次に終業式が行われました。3年生の代表生徒の発表があったあと、学校長から、それぞれの学年の1学期に頑張ったことと、夏休みに向けて命を大切にするといったお話がありました。
最後にこの1学期で離任されるALTの先生とのお別れと、生徒指導主事からのお話がありました。
今日で1学期を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。引き続き、椿中学校にご協力お願いいたします。
本日6校時、松山法務少年支援センター(松山鑑別所)から講師をお招きして非行防止教室を行いました。
法の意義や法を犯してしまった青少年がどのように扱われるのかを知ることができ、自分の心にブレーキを掛け、行動を自制することの大切さを改めて感じました。
以下は、生徒の感想を抜粋したものです。
● 自分たちはまだ未来がある青少年で、いつも大人に助けられていることを改めて実感しました。(1年生女子)
● 自分の生活を振り返り、だめだと思ったことはしっかりと直したいと思いました。(1年生男子)
● 自分たちも大人と同じように処罰させられることを知り、自分の行動は自分で管理しようと感じました。(2年生女子)
● 自分も含め、周囲の友人も軽はずみに悪ふざけをしてしまいます。しかし、その行動は取り返しのつかないケガや事故を起こすきっかけになるかもしれません。本当に気を付けて過ごそうと思いました。(2年生男子)
● 夏休みは、自分のペースで生活することが増えますが、自分で自分にブレーキを掛けたいと思います。(3年生男子)
● 周囲の人の助言に耳を傾け、心で受け止め、成長していきたいです。立派な大人になるために、日々考えて行動したいと思います。(3年生女子)
ご家庭でも、健全な中学生としての夏休みの過ごし方についてお話しください。よろしくお願いいたします。
外部から講師をお招きして、おもしろ理科出前教室を行いました。ゾウリムシの泳ぐスピードを測るという内容です。説明を真剣な態度で聴き、いざ観察。ゾウリムシを探すのに必死です。ゾウリムシを発見した瞬間は歓声が上がりました。そして、ストップウォッチを持って、顕微鏡内でのゾウリムシの移動速度を測ります。微生物の生命を感じた授業でした。
7月9日(水)に、アクアパレットまつやまにおいて、「きらめき水泳大会」が実施されました。
出場した選手たちは、保健体育のプールの授業で練習した成果を発揮し、ゴールまで一生懸命に泳ぎ切りました。それぞれがベストを尽くし、精一杯頑張る姿はとても輝いていました!
25mフリー1年生女子: 第1位
25mビート板競争2年生女子: 第3位
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
7月8日(火)
帰りの会で、「きらめき水泳大会の壮行会」が放送室のテレビ放送を使って、実施されました。
出場する生徒は、緊張した面持ちとこれからの試合が楽しみで、大きな返事と自分たちの意気込みを語っ
てくれました。
ぜひ、少しでも良い成果を残してほしいと思います。
7月7日(月)
朝のランニング活動が行われました。
自分の体力、気力を伸ばすため、そして運動の基本となる走る活動を身に付けるために、日々練習を続けて
います。
生徒たちの頑張りに期待したいです。