ブログ

学校保健委員会

2024年7月5日 18時30分

 本日、3年生生徒及び保護者の方を対象に、標記の会を実施しました。今回は、愛媛県助産師会から講師の先生をお招きし、「性に関する講演」をしていただきました。

 生徒たちは、とても真剣に講師の先生のお話を聞いていました。性に関する正しい知識を今回の講演で生徒たちは学び、今後の自分の生き方を考えていく上で大切な視点をもう一つ知ることができたと思います。「正解な知識は、自分を守る武器である」と講師の先生がおっしゃっていた言葉が印象的でした。夏休みを前に、貴重なよい機会となりました。

blobid1720167566132 blobid1720167593279 blobid1720167608804

【おまけ】

 今日、1年生の数学の授業をのぞいてみると、主担当の先生とともに、非常勤講師の先生と学習アシスタントの先生が個別指導にあたってくれていました。今学校では、このように様々な立場の人が子どもたちの学習指導や生活指導に参画してくれています。

 ちなみに、この学習アシスタントの先生は愛媛大学教育学部の学生さんで、もうすぐ行われる愛媛県の教員採用試験にチャレンジします。全国的にもまだ少ない、女性の中学校技術科担当教師を目指しています。校長も専門教科は技術科なので、全力で応援しています!(笑)

2 1 3

まちかど講座

2024年7月4日 15時32分

 本日、松山市役所各課の職員の皆様にお越しいただき、2年生がまちかど講座を受講しました。「事務職」「保育士」「保健師」「土木」の4つのテーマについて話をしていただきました。2年生は9月に職場体験学習を行いますが、多くの職種を体験することはできません。特に、市の施設などは体験できる機会が少ないため、色々な職種についてお話を聞けたのはよい機会だったと思います。暑い中ではありましたが、多くの生徒がしっかりとメモを取りながら話を聞いていました。

 自分の進路計画の立案のときや将来のことを考えるときの参考にしてほしいと思います。

DSCF1410 DSCF1432 DSCF1433

DSCF2756 DSCF1447 DSCF2762

10分間集中テスト

2024年7月3日 16時53分

 本日6校時、全学年一斉に10分間集中テストを実施しました。10分間集中テストとは、県独自の学力調査のひとつで、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を活用した県内すべての小中学校が行うテストです。

 このようなテストも活用しながら、生徒たちの学習状況の改善や教員の指導の充実に生かしていきたいと思います。

1 2 3

【おまけ】

 今日、近々結婚式を控えた若い二人が本校を訪問してくれました。なんとこの二人、14年前の椿中卒業生で、3年生のときのクラスメート同士です。(校長が以前本校で勤務していた時、在籍していた生徒です。)とても爽やかで幸せそうな二人だったので、思わずパチリ!みんなも、今同じクラスで隣に座っている人が将来のパートナーになるかもよ(笑)

4

各県立高校による出張説明会開催中

2024年7月2日 18時48分

 本校では、昨日は伊予農業高校、本日は伊予高校、明日は松山南高校砥部分校と、各高校の先生に来ていただき、希望する生徒と保護者を対象に出張説明会を実施していただいています。

【伊予農業高校説明会の様子】

IMG_4423   IMG_4425

【伊予高校説明会の様子】

DSCF1397 DSCF1398

 学校の様子や魅力がよく分かるプレゼン資料を用意してくださり、参加した生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。お話してくださる先生との距離が近く、ご自分の学校に対する愛情がビンビンと伝わってきます。本校では、11月にも希望者が参加する今回のような形式の国公立高校説明会を予定しています。夏休みの高校体験入学・見学会とあわせて、このような機会には積極的に参加し、自ら最新の情報を得て、進路選択の参考にしてほしいと思います。

ブロック抽選会・結団式を行いました

2024年7月1日 15時48分

 本日、ブロック抽選会と結団式を行いました。

 今年度は、紅蓮(赤)、蒼龍(青)、翠狐(緑)、煌雷(黄)、白桜(白)の5ブロックで、体育大会を始めとする学校行事に取り組みます。自分たちが何色のブロックになるのか、生徒はハラハラしながら結果を見守っていました。

IMG_5963 IMG_5966

 抽選会後の結団式では、3年生のリーダーが中心となって、ブロックごとに様々な工夫を凝らした活動を行いました。異学年の出会いを大切にし、よいブロック活動のスタートが切れました。

 今後の椿中学校の盛り上がりを楽しみにしています。

IMG_5982  IMG_6000 IMG_6027 IMG_6022 830CA23C-136B-4A91-87DD-9B8556776B96

大人としてのマナー講座(2年生)

2024年6月28日 18時25分

 本日の午後、2年生を対象に職場体験学習に向けてのマナー講座を実施しました。

 特別講師として、能力開発システム研究所 代表 木曽千草先生にお越しいただきました。木曽先生は全国的に幅広く活躍されている方です。(詳しくは ↑ のお知らせ欄をご覧ください。)

 講座では、感じの良いあいさつの仕方、電話のかけ方、訪問時の対応などをわかりやすく説明していただきました。途中、クラスごとで練習や発表し合う場面などもあり、生徒たちは実践を交えながら楽しく大人としてのマナーを身に付けることができたようでした。今日学んだことを生かして、職場体験学習がよりよいものになるといいですね。

DSCF1341 DSCF1349 DSCF2705

DSCF2679 DSCF2681 DSCF1329 

DSCF2710 IMG_5910 IMG_5916

IMG_5929 IMG_5930 IMG_5933

IMG_5935 IMG_5940 IMG_5923

【おまけ】

↓ 講師の木曽さんからいただいた写真です ↓

7

第1回高校説明会

2024年6月27日 18時20分

 期末テスト最終日であった本日の午後、第1回の高校説明会を実施しました。県教育委員会と私立6校の関係者の方々にお越しいただき、説明を受けました。保護者の皆様にも多数ご参加いただきました。

IMG_5845 IMG_5852 IMG_5862

IMG_5865 IMG_5867 IMG_5869

IMG_5875 IMG_5876

 3年生は、真剣なまなざしで各高校の話を聴くことができていました。受験生としての自覚が高まり、将来を考えながら聴くことができていたように見受けられます。各高校の説明の始めと終わりには大きな声で挨拶ができ、説明されていた方々にも良い挨拶だとお褒めの言葉をいただきました。椿中生らしく今後とも頑張ってほしいです。

IMG_5873 IMG_5877 IMG_5881

IMG_5854 IMG_5858 IMG_5878

期末テスト真っ只中

2024年6月26日 16時00分

 昨日から始まった期末テストも、残すところあと一日となりました。最後まで気を抜かず、あと一日ガリ勉となりましょう!

 さて、昨日の午後から、先生たちは救命救急講習を行いました。応急手当普及員の有資格者であるY先生とN先生の指導の下、生徒の皆さんのいざという時に対応できるよう、どの先生も真剣に取り組みました。

1 2 3

4 5

 また、テスト期間中は、生徒は学年ごとに時間差をつけて下校しました。椿中の教職員も地域に立って、500名を超える椿中生の下校を見守りました。

 ご家庭でも正しい登下校の仕方について話合う機会を持ってみてください。

IMG_9270 IMG_9261 DSCN3528

技術科 ミニトマト栽培

2024年6月25日 10時00分

 1年生の技術科の授業で、ミニトマトの栽培を行っています。

 朝の時間や昼休みには、生徒たちで水やりを行っています。また、育っている状況をタブレットに保存し、成長していく過程を学習しています。みんな、積極的に活動に参加し、知識を深めています。

 これからどんなミニトマトになっていくか楽しみです。IMG_3815

IMG_3816

IMG_3817

第1回賞状伝達式

2024年6月25日 08時19分

 昨日、賞状伝達式を行いました。市総体や中予地区総体に向けて、どの部活動も精いっぱい頑張ることができました。県総体に出場する選手の皆さんを椿中学校一同応援しています。

IMG_9218 IMG_9228 IMG_9233

IMG_9238 IMG_9242

救命救急講習(2年生)

2024年6月21日 18時00分

 2年生が、消防署員の方を講師にお迎えし、救命救急講習を受講しました。

 講習では、傷病者の発見から、胸骨圧迫、AEDの使い方まで順を追って説明していただきました。さすが、実際に命の現場で働く消防署員さんだけあって、説明や実演が分かりやすく、生徒たちもすぐに理解することができていました。これらの知識を使うことがないのが一番ですが、何かあった時のために忘れないようにしましょう。

20240620_134137 20240620_140333 20240620_150026

DSCN0718 DSCN0742 DSCN0755

第2回人間関係力向上プログラムを行いました

2024年6月20日 17時32分

 「いじめ0の日」に関連して、終わりの会を利用して、人間関係力向上プログラムを実施しました。

 今日のお題は、「以前から、友達3人と昼休みに遊ぶ約束をしていて、今日遊ぶことになりました。昼休みになったとき、Aさんが『私も入れて。』と言ってきました。Aさんは自分の意見をどんどん言うタイプで、しばしばトラブルになることもあります。あなたはAさんを遊びに入れますか?」です。一人一人が黒カード(遊びに入れる)、赤カード(遊びに入れない)2枚の意思表示カードとして持ち、カードの色を示しながら話合い活動を展開しました。

IMG_7343 IMG_7345 IMG_7347

IMG_7349 IMG_7352

 最初に生徒たちが表示した判断は、赤が多いように思えました。しかし、「仲間外れにするというわけではなく、はじめに約束したのが3人だから、今日は3人で遊ぶ。」という建設的な意見も出ていました。話合いの中で、「後でトラブルになってはいけないので、遊ぶ。」という意見と「後でトラブルになってはいけないので遊ばない。」という意見が出て、それぞれの考えを述べあいました。これは、生徒の性格にもよりますね。それに対して、「みんなにとっていい解決策はないの?」と学級担任が問い返すと、グループ協議が盛んに展開されていました。

 生徒たちは次第にこのプログラムに慣れ、「よりよい人間関係構築」のため、今後さらに話合い活動が活発に行われると思います。楽しみにしておいてください。

3年生 誇れる花を咲かせます!

2024年6月19日 17時10分

   現3年生の学年目標は、1年時「根を張る」、2年時「幹を伸ばす」、そして3年時「花を咲かせる」です。

 1年時では、望ましい習慣を身に付け、自治活動によって集団を向上させることに、2年時では、職場体験学習や少年の日に向けたプロジェクトなどの体験を通して視野を広げ、人間力を向上させることに取り組んできました。いよいよ最終学年となった今年、これまで育んできた人格や学力を糧に、学級集団として、最高学年として、椿中生として、そして進路を実現する個人として、誇れる花を咲かせてくれることと期待しています。

目標_LI

市総体結果(水泳・陸上二日目)

2024年6月18日 11時20分

 水泳競技

 1年女子 100m 自由形 予選で惜敗

 2年男子 100m 自由形 予選で惜敗

 2年女子 100m 背泳ぎ 予選通過で決勝へ  決勝 3位(県大会出場)

 陸上競技部

 3年男子① 400m 5位 決勝進出(県大会出場決定)  決勝 5位(県大会出場)

 3年男子② 400m  11位 (県大会出場決定)

 3年男子③ 400m  15位(県大会出場決定)

 3年女子 女子走幅跳 予選で惜敗

 2年女子 女子走幅跳 予選で惜敗

 2年男子 100m 予選で惜敗

 3年男子 100m 予選で惜敗

 1年女子 100m 予選2位 決勝進出(県大会出場決定)  決勝 3位(県大会出場)

 3年男子 1500m 7位(県大会出場決定)

 3年男子① 三段跳 1位(県大会出場決定)

 3年男子② 三段跳 8位(県大会出場決定)

<Today's photo>

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12

13 14 15

16 17

市総体結果(水泳・陸上一日目)

2024年6月17日 19時59分

 水泳競技

 1年女子 50m自由形 予選で惜敗

 2年男子  200m自由形 予選で惜敗

 2年女子 200m背泳ぎ 3位(県大会出場)

 陸上競技部

 3年女子 砲丸投げ 1位(県大会出場)

 3年女子 砲丸投げ 3位(県大会出場)

 3年女子 100mH  4位(県大会出場)

 3年男子① 200m 予選で惜敗

 3年男子② 200m 予選で惜敗

 3年男子③ 200m 3位(県大会出場)

 2年男子① 800m 11位(県大会出場)

 2年男子② 800m 予選で惜敗

 2年女子① 1500m 予選で惜敗

 2年女子② 1500m  予選で惜敗

 1年女子 200m 9位(県大会出場)

  男子4×100mリレー 予選で惜敗

  女子4×100mリレー 10位(県大会出場)

<Today's photo>

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12

13 14 15

16