卒業式準備、整いました
2025年3月16日 15時55分本日は日曜日でしたが、明日の卒業式に備えて登校日とし、最後の式練習と準備を行いました。
3年生の皆さん、明日がいよいよ椿中生として過ごす最後の一日です。君たちの素晴らしい巣立ちの日となるよう、在校生・教職員一同、心を込めて見送りたいと思います。3年生の最後の雄姿、期待しています。保護者の皆様も、明日はどうぞよろしくお願いいたします。
保護者様への案内文書はコチラ ⇒ 令和6年度第39回卒業式について(ご案内).pdf
本日は日曜日でしたが、明日の卒業式に備えて登校日とし、最後の式練習と準備を行いました。
3年生の皆さん、明日がいよいよ椿中生として過ごす最後の一日です。君たちの素晴らしい巣立ちの日となるよう、在校生・教職員一同、心を込めて見送りたいと思います。3年生の最後の雄姿、期待しています。保護者の皆様も、明日はどうぞよろしくお願いいたします。
保護者様への案内文書はコチラ ⇒ 令和6年度第39回卒業式について(ご案内).pdf
最後の2クラスです。
【1年4組】
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして受験、お疲れさまでした。1年間という長いようで短い期間でしたが、大変お世話になりました。日々の学校生活に部活動、体育大会、文化祭・・・。毎日見ていた3年生の姿は、かっこよくて憧れでした。体育大会のとき、優しく、ときには厳しく教えてくださってありがとうございました。とても心強かったです。合唱コンクールのとき、堂々と歌っている姿に勇気をもらいました。来年からは高校生になると思います。大変なこともたくさんあるとは思いますが、焦らないで、自分を信じて!!「華」の高校生活、悔いのないよう満喫してください。私たちは、全力で応援しています。3年生、大好き!!
【1年5組】
卒業する3年生の先輩方へ。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校に入ったばかりで、何も分からない私たちをリードしてくださりありがとうございました。体育大会では、ブロックのために全力で頑張っていた先輩方の姿は、とてもかっこよかったです。そして文化祭では、素敵な歌声を響かせていただき、ありがとうございました。とても感動しました。3年生の先輩方のお陰で、とても充実した1年間を過ごすことができました。3年生の先輩方が卒業されても椿中学校の伝統を受け継いでいけるように頑張ります。卒業しても、それぞれの道で頑張ってください。私たちは、応援しています。
今日は2クラスです。
【1年2組】
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。1年間という短い時間でしたが、椿中をリードしてくださって本当にありがとうございました。入学したてで緊張していたとき、優しく声を掛けてくれて嬉しかったです。部活動では、分からないことがあれば優しく教えてくださり、ありがとうございました。何事にも一生懸命に取り組み、試合や大会などで活躍する先輩方の姿は、とてもかっこよく、心に残っています。合唱コンクールでは、悪天候の中、すばらしい歌声を聴けて、とても感動しました。また、先輩方の椿スタンダードを私たちも継承できるように頑張ります。卒業しても先輩方の活躍を応援しています!
【1年3組】
もうすぐ卒業を迎える皆さんへ。私たち1年生は3年生の先輩方から今までの委員会や部活などで教えてもらったことがたくさんあります。特に、体育大会では3年生の皆さんが考えてくださった応援やその振り付けなどから、最後の体育大会としての熱意が伝わってきました。そのお陰で、最後の最後まであきらめずにやり抜くことができた人が多くいるのは事実です。他にも生徒会などで椿中の生徒のことを一番に考えてくれた旧生徒会役員の皆さん、とても尊敬します。目立たないけど部活動、委員会活動、係などで真面目にやっている先輩たちに姿を、私たちはお手本にすることができました。これで、胸を張って2年生に進級することができます。本当にありがとうございました。高校生活も楽しんでください。
3年生が最後のクラスマッチを実施しました。1、2年生の時はドッジボールをしましたが、今回は男女混合のバスケットボールです。全員が楽しむことができるのか、安全にプレイできるのか、などハラハラしていましたが、全くの杞憂に終わりました。ケガがなかったことはもちろん、運動が得意な人もそうでない人も楽しくボールを追いかけていました。そして、シュートが入っても外れても応援団の歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。みんなとびきりの笑顔でした。
実行委員が時間をかけて話し合い、予めさまざまな対策をとって運営してくれたおかげです。実行委員、審判や線審を務めてくれた皆さん、本当にありがとう!最後は、体育大会と同じポーズで記念写真をパチリ。
クラスマッチの後は、最後の学年集会です。3学期の学級委員長を務めたメンバーが3年間の成長を振り返ったり、仲間への感謝の気持ちを語ってくれました。また、初めて卒業生を送り出すT先生とS先生からも最初の教え子たちへメッセージをもらいました。
旅立ちの日が迫ってきました。後輩の皆さん、ホームページのメッセージや寄せ書きなど、たくさんのエールを送っていただきありがとうございます。椿中の最上級生として、みなさんの思いに恥じない立派な卒業式にします。
本日1時間目、標記の会を開催しました。生徒総会では、生徒会本部と各種委員会からの活動報告、来年度に向けての申し送り事項の共有などがなされました。生徒会本部役員や各種委員が、しっかり自覚を持って活動してくれているからこそ、今の落ち着いた椿中が成り立っていることをあらためて感じることができる会となりました。
続いて、3年生を送る会です。生徒会本部役員が3年生のために一生懸命練習した箏の演奏から始まり、ささやかながらも実に心温まる会となりました。後輩たちの、3年生に対する尊敬と愛着の気持ちが十分伝わってきました。
3年生諸君、いよいよ残りわずかな日々。後輩たちからこんなに愛された皆さん、最後まで「かっこいい39期生」の背中を見せ、立派に巣立っていってほしいと願っています。
【おまけ】
放課後に、茶道部の「お別れお茶会」が実施され、校長も招いていただいたので、そのときの写真をご紹介!他の部も「お別れの会」、終わったかなあ・・・。
今日は2年4組、789組、1年1組の3つの学級です。
【2年4組】
3年生の先輩方へ。私たちにたくさんの思い出をくださり、ありがとうございました。合唱コンクールでは、学級で一致団結して合唱していることに心打たれました。体育大会では、私たち後輩をリードし、支えてくださり、先輩たちの大きな背中がとても頼りになりました。部活動でも一生懸命に頑張っていた先輩、分からないことを質問したら素早く答えてくださった先輩、私たちの至らない点を注意し、アドバイスしてくださった先輩。とても心強く、自信を持って「最高の先輩だった」と自慢できます!
先輩方、今まで様々な場面で私たちをバックアップしてくださり、ありがとうございました。
【789組】
3年生の先輩方、いよいよ卒業ですね。
いつも仲良くしてくれたり、私たちのことを気遣ってくれたりなど、ありがとうございました。体育大会では、応援や競技のアドバイスをくれたり、「○○しよう」と誘ってくれたりして、嬉しかったです。合唱コンクールでは、とても声が響いていたので、「すごい!」と思いました。私たちも来年は先輩たちのように歌声を響かせたいと思います。また、先輩たちを見習って頑張りたいです。先輩方は、それぞれの進路でしっかり頑張ってください。
【1年1組】
3年生の皆さんへ。ご卒業おめでとうございます。紅蓮ブロックの3年生の皆さん、応援を考えてくださったり、分からないことを優しく熱心に教えてくださったりして、ありがとうございました。一生懸命に応援する姿がかっこよくて、目に焼き付きました。生徒会役員の3年生の皆さん、入学式から様々な学校行事をリードしてくださり、ありがとうございました。分からなかった学校生活も、しっかり前向きに取り組むことができるようになりました。高校生になっても、頑張ってください!!1年1組一同より。
今日は2年2組と2年3組の皆さんです。
【2年2組】
3年生の皆さん、もうすぐ中学校を卒業されますね。私たちは、この1年間でたくさんの学びと思い出ができました。部活動では3年生の皆さんが率先して取り組んでくれたお陰で私たちも日々成長し楽しく活動することができました。体育大会では、迫力のある応援やブロック種目などで私たちをリードしてくれてありがとうございました。私たちも来年度皆さんのように後輩たちを引っ張っていけるよう頑張りたいと思います。校内合唱コンクールでは、3年のどのクラスも大雨に負けない歌声で私たちに感動を与えてくれました。受験がもうすぐ終わり、卒業式が近付いてきました。先輩たちが卒業式をいい雰囲気で迎えてもらえるように、私たちも頑張ります。残り少ない中学校生活を楽しんでください。
【2年3組】
愛顔あふれる3年生の皆さん、私たちが入学して間もないとき、優しく話しかけてくださったことは、今でも忘れられません。そして、体育大会で1、2年生をリードし、総合優勝を勝ち取る姿や、校内合唱コンクールでの大雨にも負けない歌声を響かせる先輩方の姿に、「来年、自分たちもこうなりたい」という強い憧れを持ちました。何事にも全力で取り組み、リーダーシップを発揮し、椿中を盛り上げてくださった先輩方を尊敬しています。これからは私たちが椿中を引っ張っていくので任せてください。どうか卒業後も素敵な日々を過ごされることを願っています。今まで本当にありがとうございました。
まずは生徒会役員からです。
3年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。今日までの出来事がすべて懐かしいです。私たちは、先輩方へ星の数ほど伝えたいことがあります。しかし、全部伝えられる余裕もありません。一番伝えたいことを1つだけ伝えます。それは、第39期生徒会のメンバーのかっこいい姿を見て成長できたことです。私たち、1、2年生を引っ張ってくださったことで、「今年もいい年になる」と感じることができました。私たち第40期生徒会メンバーは、先輩方が創り上げてくださった楽しい椿中学校を超えてみせます。今まで本当にありがとうございました。
次は、2年1組の皆さんです。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。先輩方と2年1組私たちとの思い出を振り返ってみたいと思います。部活では、「総体で先輩たちが最後の大会で決勝まで残っていてかっこよく、目標になった。」「日々の部活で先輩たちと勝負をしても、いつも負けてばかりだった。」学校行事では、「体育大会では優勝できませんでした。しかし、先輩たちと練習した日々はとてもたのしく頼りになりました。」「文化祭では前半の合唱コンクールで豪雨にもかかわらず、大きくはっきりした歌声で感動しました。」先輩方、楽しい思い出をありがとうございました。私たちは、先輩方のこれからを全力で応援したいと思います。
いよいよ、県立高校一般入試が明日6日(木)・7日(金)に迫りました。
4校時は直前指導を行い、校長先生から「1点も無駄にしない注意深さを!」「面接はとにかく感じよく!」など、具体的な心構えを熱く語っていただきました。
その後、受検校別に別れ、担当の先生に受験票を渡していただき、明日の最終確認を行いました。今日の午前中は雨が降っていましたが、明日、明後日は大丈夫な予報です。
これまでの自分の努力と周囲の人々の応援を力に変え、自信を持って、受検に挑んでくれることでしょう! エイ!エイ!オー!!
話は変わりますが、今日は7・8・9組合同の最後の音楽の授業日でした。その授業に校長も招いていただき、これまで一生懸命練習してきた創作ダンスと校歌の合唱を披露してくれました。
これまで、いろんなことを一緒にやってきた7・8・9組のみんな。もうすぐ、16名中の10名にあたる3年生が卒業していきます。なんだか感慨深い思いで、みんなの姿を目に焼き付けた校長でした。
3月1日(土)の午後に、大阪から7名の先生を招いて、松山市内の教職員対象に「特別の教科 道徳」科の勉強会を開催しました。
主に道徳科の授業実践について協議をするのですが、たくさんの先生に参加をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。この勉強会で学んだことが、それぞれの学校でしっかり生徒たちに還元されていくことを願っています。
ちなみに、椿中学校からは教頭とT先生が参加しました。
教員は常に勉強です。生徒の皆さんも頑張って勉強してくださいね。
2年生が修学旅行の準備を始めました。
今日は、修学旅行2日目に予定されているタクシー研修の準備です。タクシー研修では、班で自分たちの行きたい場所を回ります。そのためには京都にはどのような見学地があるかを知っておく必要があります。4月に学校が始まってから修学旅行までの時間があまりないため、4月から色々調べ始めたのでは、十分な計画が立てられなくなってしまいます。タクシーを貸し切って観光することはなかなかない機会なので、事前準備をしっかりして有意義な1日になるようにしてほしいと思います。
県立高校入試1週間前になりました。休み時間も一問でも多く問題を解こうと励んでいる生徒がたくさんいます。朝の会や終わりの会で問題を出し合ったり、ペアで面接の練習をしたりするなど、進学先が決定した生徒も受検を控えた仲間が万全の体制で受検に臨める雰囲気をつくってくれています。
卒業まであと2週間ほどになりました。1日1日を大切に、チーム椿で大きな花を咲かせます!
本日、避難訓練を行いました。今回の想定は、水害です。
本校は川の近くに位置し、重信川の氾濫等、水害の被害を受ける可能性があります。
避難訓練では、校舎の3階より高い場所への垂直避難の方法について確認しました。
生徒も教員も、真剣な態度で訓練を行うことができました。
地震や火災、水害など、災害はいつ起こるか分かりませんが、いざという時に生徒と教職員の安全を確保できるよう、今後もしっかりと避難訓練を行っていきます。
本日から3日間、1・2年生は学年末テスト、3年生は第5回実力テストが行われます。
生徒たちは今年度最後のテストに向けてしっかりと準備してきたことと思います。時間いっぱい集中してテストに取り組む姿が見られました。
今回のテストは、学年末の評価・評定に大きく影響を与えるものです。
1・2年生も高校入試への意識を高め、残り2日間もしっかりと準備し取り組んでほしいと思います。そして、3年生は来月に行われる県立高校の入試を想定して実力を発揮してほしいと思います。
生徒の皆さん、しっかりと頑張りましょう。
1年生は、3学期総合的な学習の時間「椿」で、キャリア教育の一環として職業調べを行っています。興味があったり、自分に向いている職業を探し、クミハン新聞を用いて作成しています。
今日の時間で完成して、この後教室の背面に掲示する予定です。