いよいよ、県立高校一般入試が明日6日(木)・7日(金)に迫りました。
4校時は直前指導を行い、校長先生から「1点も無駄にしない注意深さを!」「面接はとにかく感じよく!」など、具体的な心構えを熱く語っていただきました。

その後、受検校別に別れ、担当の先生に受験票を渡していただき、明日の最終確認を行いました。今日の午前中は雨が降っていましたが、明日、明後日は大丈夫な予報です。
これまでの自分の努力と周囲の人々の応援を力に変え、自信を持って、受検に挑んでくれることでしょう! エイ!エイ!オー!!
話は変わりますが、今日は7・8・9組合同の最後の音楽の授業日でした。その授業に校長も招いていただき、これまで一生懸命練習してきた創作ダンスと校歌の合唱を披露してくれました。
これまで、いろんなことを一緒にやってきた7・8・9組のみんな。もうすぐ、16名中の10名にあたる3年生が卒業していきます。なんだか感慨深い思いで、みんなの姿を目に焼き付けた校長でした。


3月1日(土)の午後に、大阪から7名の先生を招いて、松山市内の教職員対象に「特別の教科 道徳」科の勉強会を開催しました。
主に道徳科の授業実践について協議をするのですが、たくさんの先生に参加をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。この勉強会で学んだことが、それぞれの学校でしっかり生徒たちに還元されていくことを願っています。




ちなみに、椿中学校からは教頭とT先生が参加しました。

教員は常に勉強です。生徒の皆さんも頑張って勉強してくださいね。
2年生が修学旅行の準備を始めました。
今日は、修学旅行2日目に予定されているタクシー研修の準備です。タクシー研修では、班で自分たちの行きたい場所を回ります。そのためには京都にはどのような見学地があるかを知っておく必要があります。4月に学校が始まってから修学旅行までの時間があまりないため、4月から色々調べ始めたのでは、十分な計画が立てられなくなってしまいます。タクシーを貸し切って観光することはなかなかない機会なので、事前準備をしっかりして有意義な1日になるようにしてほしいと思います。

県立高校入試1週間前になりました。休み時間も一問でも多く問題を解こうと励んでいる生徒がたくさんいます。朝の会や終わりの会で問題を出し合ったり、ペアで面接の練習をしたりするなど、進学先が決定した生徒も受検を控えた仲間が万全の体制で受検に臨める雰囲気をつくってくれています。


卒業まであと2週間ほどになりました。1日1日を大切に、チーム椿で大きな花を咲かせます!
本日、避難訓練を行いました。今回の想定は、水害です。
本校は川の近くに位置し、重信川の氾濫等、水害の被害を受ける可能性があります。
避難訓練では、校舎の3階より高い場所への垂直避難の方法について確認しました。
生徒も教員も、真剣な態度で訓練を行うことができました。

地震や火災、水害など、災害はいつ起こるか分かりませんが、いざという時に生徒と教職員の安全を確保できるよう、今後もしっかりと避難訓練を行っていきます。
本日から3日間、1・2年生は学年末テスト、3年生は第5回実力テストが行われます。
生徒たちは今年度最後のテストに向けてしっかりと準備してきたことと思います。時間いっぱい集中してテストに取り組む姿が見られました。


今回のテストは、学年末の評価・評定に大きく影響を与えるものです。
1・2年生も高校入試への意識を高め、残り2日間もしっかりと準備し取り組んでほしいと思います。そして、3年生は来月に行われる県立高校の入試を想定して実力を発揮してほしいと思います。
生徒の皆さん、しっかりと頑張りましょう。
1年生は、3学期総合的な学習の時間「椿」で、キャリア教育の一環として職業調べを行っています。興味があったり、自分に向いている職業を探し、クミハン新聞を用いて作成しています。
今日の時間で完成して、この後教室の背面に掲示する予定です。


2月17日(月)の給食の時間に、FM愛媛の「カモ☆れでぃNIGHT!」がラジオ集録に来ました。給食の時間20分間を使って、いつものスタジオ集録と同様の雰囲気で放送室で集録を行いました。
パーソナリティは、本校の文化祭にもゲスト出演していただいた中岡りょういちさんと夢さんです。




生徒から集めたアンケート結果をもとにリクエスト曲を流したり、生徒のエピソードに真剣に応えていただいたりと楽しい時間を過ごすことができました。
学年末テストの2日前ではありますが、ホッとできる時間を演出していただき、もちろんテストへの意欲付けもしっかりしていただきました。
本日の集録は、2月20日(木)の20時「カモ☆れでぃNIGHT!」でダイジェスト版で放送されます。是非ラジオを聴いてみてください。
今日は、各クラスでテスト勉強の時間がありました。2年生最後の重要なテストということもあり、どの生徒も時間いっぱい真剣に学習に取り組んでいました。テストまであと4日。土日も自分に負けず計画的に勉強を頑張ろう!


本日、コミセンキャメリアホールにて標記の発表会があり、本校7・8・9組の生徒たちが出演しました。
披露したのは、ルパンの曲に合わせたボディパーカッション、そしてトーンチャイムによる「故郷の人々」の演奏です。満員の客席を前にしても堂々たるパフォーマンス、中学生らしいちょっと大人っぽい素敵な演技と演奏でした。
7・8・9組のみんな、かっこよかったよー!お疲れ様でした。



毎月10日は「まつやま・いじめ0の日」です。
本校では、「まつやま・いじめ0の日」に合わせて、人間関係力向上プログラムを実施しており、今回で9回目となりました。
今回は、「学習塾では、あなたは仲の良い4人と集まることが多いです。あなたは、リーダー的存在のAさんを「少しこわいな。」と感じています。Aさんが、グループ外のBさんのうわさ話を始めました。 あなたは、この後、うわさ話に加わりますか?」というテーマで話合いを行いました。


非常に身近な、よくある状況です。自分ごととして考えることで、今後の人間関係を築く力が育つと思います。
相手のことを思いやる心を育て、誰しもが安心して通える椿中学校を継続していけるよう、今後もこのような取組をつづけてまいります。
2月7日(金)の午後、来年度の新入生を本校に迎えて、新入生説明会を実施しました。
はじめに、現1年生と3年生の有志とで「校歌合唱」を披露しました。本校の校歌は、校歌としては珍しく斉唱ではなく合唱となっています。

次に校長先生が挨拶をされ、椿中学校のイメージビデオを放映しました。

来年度新入生となる小学6年生の皆さんは、真剣に映像を観て、最後にたくさんの拍手をいただきました。その次は、生徒会役員がプレゼンを活用して椿中学校の学校生活の説明やクイズで盛り上がりました。その後、小学校と中学校の学校生活の共通点や相違点に焦点を当て、学校生活のルールについて生徒指導担当教員が説明をしました。




また、PTA会長さんをはじめ、副会長さんの方々にも保護者の受付等をお手伝いいただき、大変助かりました。天候が悪い中、そして寒い中、本当にありがとうございました。

コロナ禍では、この新入生説明会は参集型での実施はされていませんでした。しかし、顔と顔を合わせて挨拶し合うこと、来年通う学校に来て雰囲気を肌で感じることは、大変重要と考えており、昨年度から新入生説明会を参集型で行わせていただいています。椿中学校としては、おもてなしの精神で新入生説明会に取り組んだつもりです。来年度の新入生の皆さんやその保護者の方々に少しでも椿中の思いが伝われば幸いです。参加していただいた皆様、ご協力をいただいた皆様に、新入生説明会が実施できたことを心から感謝申し上げます。

※生徒玄関も、気持ちのよいお迎えができるように工夫しました。
本日、2年生が少年の日記念行事を行いました。
午前中は「坊っちゃん劇場」でミュージカル『KANO』を観劇しました。プロの迫力ある歌と演技にどの生徒も釘付けになっていました。また、内容も大変胸を打たれるものでした。生のミュージカルをはじめて見た生徒も多かったようで、体験よい経験になったようでした。
午後は「坂の上の雲ミュージアム」に観覧に行きました。事前学習として、『坂の上の雲』のDVDを見ていたので、展示物を興味深く見ていました。また、ワークシートのクイズにもとても意欲的に取り組んでいました。地元松山の歴史や偉人について知識が一段と深まったのではないでしょうか。
今日一日で大変よい経験ができたと思います。この経験を糧に、少しずつ大人へ近づこう!


本日2時間目に、体育館で明日の新入生説明会のオープニングセレモニーの練習を行いました。新しい椿中の仲間を迎えるにあたり、まずは、校歌を知ってもらえたらという思いで校歌を披露します。
とても寒い体育館での練習ではありましたが、メリハリをつけ、パート練習、全体練習と続けました。最初は自信なさげな表情もありましたが、後半は堂々とした姿で歌うことができていました。
また、音楽科の先生が二人で見本を披露してくださり、堂々と歌っている姿を見てみんなの自信につながったように思います。
明日は、椿中生として立派な立ち居振る舞いで校歌を披露してくれることを楽しみにしています。

