3年生となり、最高学年としての意識を高め、学校生活に臨んでいる3年生。先週の修学旅行でもその成長ぶりが随所に発揮され、有意義な活動となりました。
今年は進路を決める大切な1年となります。今日は進路についての学年集会をもちました。

進路指導主事の話を真剣に聴き、メモを取る姿はもう受験生になっていました。3月までのスケジュールを確認し、学習や学校生活にどのように取り組むべきか、決意を新たにしました。
今月には第一回の進路希望調査を実施します。ぜひ連休中にじっくりご家庭でも進路について話し合っていただければと思います。
3年生の皆さん、来年の3月にすばらしい花を咲かせましょう!
先週、3年生が修学旅行を終えたところですが、今度は、1年生が5月下旬の大洲宿泊研修に臨みます。今日は、学年全体で最初のガイダンスを実施しました。1年生は、皆真剣な眼差しで先生の話を聴いていました。(1年生も、だんだん中学生らしい落ち着きがでてきました。)
本日、紙とtetoruで、保護者様あて文書も配付・配信しておりますので、ご確認ください。

20時25分、石鎚山サービスエリアを出ました。30分ほどで中央公園に到着し、その後タクシーでお家まで送ります。
一日一日と団結力が増し、三年生はこの三日間でとても大きく成長したように思います。大変清々しい旅でした。これからの一年間がますます楽しみになりました。お疲れ様でした❗
【解団式】



【おまけ】
某クラスは、今日の疲れも全く感じさせない元気さで、最後までバスレクで盛り上がっていました(笑)
この三日間で、もうすでに深い学級愛と温かい絆が出来上がってる感じです。素晴らしい❗

椿中生の自慢2つ目は、「挨拶がよくできる」ところです。朝は、朝ランに参加している子たちから大きな声の挨拶が飛んできます。授業の前後では、各教室から大きな挨拶が校舎中に響き渡ります。廊下を歩けば、遠いところからでも挨拶をしてくれる子がたくさんいます。放課後の運動場を歩けば、あらゆる部活動生たちから挨拶のシャワーが降り注がれます。(特に、野球部の挨拶の素晴らしさは、涙ものです。)
コミュニケーション能力が最も重要とされるこれからの時代、「素敵な挨拶ができる」ことは社会で生きる上でめちゃくちゃ大きな武器になります。椿スタンダードのひとつとして、全員で身に付け、椿中をみんなで盛り上げていきましょう。


月曜日の朝から、こんな笑顔と挨拶ができるって素晴らしい!

昨年度末に、古川町内会さんから図書券の寄付を学校にいただきました。学校図書館運営支援員さんを中心に本を選び、椿中生が喜びそうな本の購入をさせていただきました。その本を図書館に並べて、全校生徒に貸し出しができるように整えました。

昨日各種委員会がありましたので、情報委員会でそのことを紹介しました。情報委員会の委員長と副委員長が生徒を代表して、お礼と感謝の気持ちを言葉にしたものを掲載します。
「この度は、私たちのために古川町内会の方々から学校図書に対してたくさんの寄付をいただき、ありがとうございました。いただいたご寄付でたくさんの本を購入させていただきました。このような御支援のおかげで、私たち生徒は大変充実した学校生活を送ることができているのだと思います。これらの本は、大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。」

教職員を代表して感謝を申し上げます。この度は、大変ありがとうございました。(教頭)