松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

TOPICS(お知らせ)

【3月25日(火)】

2025年3月25日 10時30分

●椿中だより第12号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。

●春休み中の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

【3月19日(水)】

2025年3月19日 15時03分

 本日、前生徒会長のYさんがFM愛媛「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」に出演します。時間は20時20分頃です。この件は、ジャパハリネットの中岡さんに椿中学校の文化祭に協力参加していただいたことや、2月に椿中学校で「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」のラジオ集録をしたことがきっかけとなっています。本日の放送の中で、Yさんが歌を披露すると聞いています。興味のある人はラジオを聴いてみてください。

令和6年度 椿中ブログ

第2回 選挙管理委員会

2024年12月3日 18時08分

IMG_3555   IMG_7554 (1)   IMG_3552

 今日の放課後、第2回選挙管理委員会が行われました。生徒会立候補者9名と選挙管理委員が集まり、今後の選挙活動の確認や役割分担を行ったり、立候補者のポスター作成のための写真撮影をしたりしました。

 立候補者はポスター作成や公約を考案することに意気込んでいます。

 生徒の皆さん、ぜひ、12月18日(水)に行われる次期生徒会選挙に向けて各立候補者がどのような選挙活動やポスター作成、公約を掲げるのか注目をしてみてください。

松山南地区少年非行防止主張大会

2024年11月30日 17時00分

 昨日、砥部中学校で標記の大会が開催され、松山南警察署管内9つの中学校の代表者が主張作文を発表しました。9名の代表者は、砥部中全校生徒や多くの来賓の前で、皆堂々と自分の考えを発表していました。

 本校の代表Iさんの発表は、自分の友達との間で起きた出来事を通して感じた思いがまっすぐに切実に表現されており、聴く者の心に響くとても素晴らしい発表でした。順位をつけるようなものではありませんが、NO1の発表だったと思います。(by 校長&主幹)Iさん、お疲れさまでした。

1 2 3

4 5 6

椿中から広げる人権文化

2024年11月29日 16時07分

 本日、校区別人権教育懇談会事業(参観日)を開催しました。

 5校時は、各学級で人権・同和教育の視点に立った授業公開を行いました。1年「楽しく過ごしやすい学年にしていくためには?」、2年「就職差別 ~社用紙から考える~」、3年「差別のない社会を実現していくためには? 」、特別支援学級「困っている人はいないかな?」という主題の授業を通して、生徒たちは、いじめや差別で苦しんでいる人のことを考え、差別をなくすために何が大切かを考えました。

1年-1 1年-2 1年-3

1年-4 1年-5 特別支援

 私たちの身の回りには、様々な人権問題があります。その中で、被差別部落に生まれ育った人々が不当な差別を受け、人間としての権利を奪われ続けてきた人権問題を「部落差別問題(同和問題)」といいます。

 1871年(明治4年)に「解放令」が出されました。1947年(昭和22年)には、日本国憲法が施行されました。しかし、被差別部落の人々への差別は残り、今もなお、私たちの社会には、不当な差別が残っています。

 この部落差別問題(同和問題)は、歴史的・社会的に形成された差別です。ですから、私たち一人一人が、社会全体の問題として、「社会的に解決」していかなければなりません。だからこそ、校区別人権教育懇談会事業などの機会に、部落差別問題(同和問題)への正しい理解を深め、他人事でなく自分事として考え、差別解消の一歩を踏み出すことが大切です。

2年-1 2年-2 3年-1

3年-2 3年-3 3年-4  

 6校時には、中矢 匡さんをお迎えして、お話をお聞きしました。「地球の上に生きる ~80か国で出会った人々~」のテーマでのお話の中で、「おもちゃでウクライナの子どもたちに笑顔になってほしい。」と願っての活動のことも話していただきました。

 生徒たちは、世界中の誰もが安全・安心に生活できるように、「自分ができる一歩」を踏み出すことの大切さを感じたようです。

IMG_3368 IMG_3374 IMG_3384

IMG_3386 IMG_3380 IMG_3387