松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

TOPICS(お知らせ)

【3月25日(火)】

2025年3月25日 10時30分

●椿中だより第12号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。

●春休み中の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

【3月19日(水)】

2025年3月19日 15時03分

 本日、前生徒会長のYさんがFM愛媛「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」に出演します。時間は20時20分頃です。この件は、ジャパハリネットの中岡さんに椿中学校の文化祭に協力参加していただいたことや、2月に椿中学校で「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」のラジオ集録をしたことがきっかけとなっています。本日の放送の中で、Yさんが歌を披露すると聞いています。興味のある人はラジオを聴いてみてください。

令和6年度 椿中ブログ

「2025年の目標を漢字一文字で」シリーズ①

2025年1月14日 17時30分

  皆さん、毎年「日本漢字能力検定協会」が実施している「今年の漢字」を知っていますか?ちなみに、 昨年(2024年)の世相を表す「今年の漢字」は、2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目となる「金」でした。

 というわけで、昨年に引き続き、本ブログにおいて、各部の今年一年の目標を漢字一文字で表現してもらう「2025年の目標を漢字一文字で」シリーズを、これから数回に分けて紹介していきたいと思います。

  まずトップバッターは、軟式野球部の皆さんです。

 IMG_0059

  「今年の目標は『球(きゅう)』です。毎週土曜日の実践練習や試合で、たとえエラーしても全力で『球(きゅう)』を追い続け、たとえ勝てなくても全力でプレーし続ける、そんな愛媛の中学校野球の模範になりたいという思いを込めました。~正しき者は、強くあれ~」

 次は美術部の皆さんです。

IMG_0050

 「今年の目標は、『一』です。現在、2年生は共同制作をしていて、1年生は皆で案を考え日々活動に取り組んでいます。美術部は、個人制作が多いと思われがちですが、今はみんなで協力して一つの作品を作ろうと楽しく活動しています。」

 どちらの部活も大変素敵な笑顔を見せてくれました。さて、次は・・・お楽しみに!

えひめっこピカイチ大賞表彰式

2025年1月10日 16時00分

 昨日、愛媛県庁にて標記の表彰式が開催されました。情報活用部門で作品を応募した本校の”歌う元生徒会長”Yさんが「特選」を受賞し、県下の小中学校から上位入賞を果たした児童生徒たちとともに、教育長さんから直々に表彰状を手渡されました。

 Yさんの制作したデジタル作品は、自分の強みや夢、これからの生き方などをうまく2枚のスライドにまとめており、その内容や表現力の素晴らしさが認められたようです。おめでとうございます!

1 2

3 4

 話は変わりますが、冬休み最終日の1月7日(火)に、本校競技かるた部が古川ふれあいセンターからのお招きを受け、新春交流会に参加しました。

 本校かるた部OBの先輩も「読手(とくしゅ)」として参加してくださり、二対二の源平戦をおこないました。美味しいぜんざいもいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。

10 11

12 13

校則等審議委員会を行いました

2025年1月9日 15時55分

 本日、令和6年度の校則等審議委員会を実施しました。

 この会は、形式は様々ですが原則として毎年実施しているものです。主な目的としては、学校生活や決まりについて、生徒・保護者・教師が共同で見直しと改善を行い、学校生活の充実を図ることです。

 まずは、2学期後半から生徒からの要望項目を募集し、学級、学年、全校と段階的に話合いを重ね、要望項目を精選して提案項目にしてきました。そして、今回の会でその提案項目をしっかりと審議しました。

 その後は、更に職員会議で熟議し、校長先生が認めた内容を年度末の生徒総会で発表されるという流れになっています。

 以上の流れの中で、生徒の主体性を尊重し、可能な限り前向きに検討をしていきます。

IMG_8611 IMG_8613 IMG_8610

 今日の会では、「椿中生の、椿中生による、椿中生のための話合い」が積極的に展開されました。

 今回も含め、椿中の校則等を検討したり審議したりする機会を通して、生徒の社会性や主体性が育つことを期待します。