月行事計画を更新しました
2025年8月29日 12時21分9月の行事計画を更新しました。
ご確認ください。 → 9月行事計画.pdf
松山市立椿中学校
所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号
TEL 089-957-8650 FAX 089-958-9960
≪連携校ホームページ≫
≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫ → 上のメニューバーに移動させます。
≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。
⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。
①夏休みが始まります。お子様には、3つのことについて伝えています。
ご家庭でも、安全で健全なお子様の生活について御指導ください。
②愛媛県では、愛媛県青少年保護条例により、青少年を守るため、深夜における青少年の外出等について、保護者や興行者の務めを定めています。ぜひ下記文書をご参照いただき、ご家庭でもご指導ください。
変化の激しい時代です。悩むこともたくさんあるかもしれませんが、家庭にも、学校にも、社会にも皆さんの味方がたくさんいます。このような窓口も利用してみませんか。
9月の行事計画を更新しました。
ご確認ください。 → 9月行事計画.pdf
7月の行事計画を掲載しましたのでご確認ください。
おはようございます!大洲宿泊研修はいよいよ2日目を迎えました。
朝6時30分、清々しい空気の中、生徒たちは元気に起床し、昨晩使用した寝具を丁寧に整頓しました。身支度を済ませ、朝日が差し込む中、朝の集いに参加しました。
朝の集いでは、全員で気持ちの良いラジオ体操を行いました。今日の代表生徒の挨拶では、「昨日の研修で学んだことを活かし、今日の活動では時や周りの事を自分たちで考え、積極的に行動したいです。また、班員と協力して、最高の思い出を作りたいです」という、力強い言葉がありました。2日目の活動への意気込みが感じられますね!
朝食後には、昨日宿泊した部屋を心を込めて清掃しました。「来た時よりも美しく」を合言葉に、隅々まできれいにし、お世話になった部屋への感謝の気持ちを込めて退所点検を受けました。
この後は、いよいよ楽しみにしているカヌー体験です。美しい自然の中で、仲間と力を合わせて活動する時間は、きっと忘れられない思い出となるでしょう。安全に気を付けて、楽しんできてください!
<朝の集い>
<朝食>
<感謝の気持ちで清掃>
心地よい疲労感を感じながら、エアロビクスを終えた生徒たちは、入浴の時間となりました。今日一日の汗を流し、さっぱりとした表情でそれぞれの部屋に戻っていきました。
入浴後には、班長が集まり、明日の活動についての最終確認を行う班長会が開かれました。先生から明日のカヌー体験の詳細なスケジュールや注意事項が伝えられ、各班の班長は真剣な表情で聞き入っていました。
その後、各部屋では班会が行われました。班長から明日の活動について班員へ丁寧に指示が出され、持ち物や集合時間などを確認しました。
また、今日一日の活動を振り返り、それぞれの感じたことや学んだことを研修記録としてしおりにまとめました。ウォークラリーでの協力や達成感、夕べの集いでの交流、エアロビクスでの爽快感など、様々な思い出が記録されたことでしょう。
すべての活動を終え、就寝準備を済ませた生徒たちは、22時30分に消灯・就寝となりました。
明日は、いよいよ楽しみにしているカヌー体験です。今日一日、精一杯活動した疲れをしっかりと癒し、明日に備えてゆっくりと休息してほしいと思います。
<部屋でのひと時>
<班長会・班会>
ウォークラリーでたくさん体を動かした1年生にとって、待ちに待った夕食の時間です。
夕食も昼食と同じく、バイキング形式でした!疲労困憊でペコペコのお腹を、みんな思い思いの料理で満たしていました。美味しそうな匂いが食欲をそそり、何度もおかわりをする生徒もいたようです。
お腹がいっぱいになった後は、研修③エアロビクスです!
インストラクターの方の指導のもと、音楽に合わせて体を動かしました。最初は少し戸惑っていた生徒も、次第に笑顔で楽しそうに体を動かしていました。
ウォークラリーの疲れも見せず、元気いっぱいに体を動かす生徒たちの姿は、とても活き活きとしていました。心地よい疲労感とともに、ぐっすり眠れそうですね。
<夕食バイキング>
<研修③エアロビクス>