松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

★保護者の皆様へ★

 愛媛県では、愛媛県青少年保護条例により、青少年を守るため、深夜における青少年の外出等について、保護者や興行者の務めを定めています。ぜひ下記文書をご参照いただき、ご家庭でもご指導ください。

 条例文_青少年の深夜の外出等について.pdf

TOPICS(お知らせ)

令和7年度 椿中ブログ

【1年宿泊研修】③1日目PM ~美味しい昼食 挑戦!ウォークラリーへの出発~

2025年5月15日 14時00分

午前中の活動を終え、お腹を空かせた1年生は、森のレストランへ移動し、待ちに待った昼食の時間です。

今日の昼食は、バイキング形式!サーモンフライ、カレーライス、サラダ、デザートなど、色とりどりの料理が並び、生徒たちは思い思いに好きなものを選んでいました。友達と楽しそうに話しながら、美味しそうに頬張る姿が見られました。

エネルギーをチャージした後は、午後のメインイベント、ウォークラリーへ出発です!

班ごとにまとまり、指導員からルートの説明を受けます。今回のウォークラリーは、全長5.4㎞の道のりを、班別で協力して歩きます。詳細な地図はなく、頼りになるのは道しるべに書かれたヒントのみ。

各班は、道しるべのヒントを探しながら、設定されたチェックポイントを目指します。道中には、大洲市の町に関するクイズも用意されており、楽しみながら地域について学ぶことができます。

このウォークラリーは、班員全員の協力が不可欠です。声を掛け合い、励まし合いながら、ゴールを目指して頑張ってほしいと思います。

無事に時間内に戻ってくることを、先生たちも心から願っています!

<森のレストランでの昼食>

DB79AEA1-0D02-45F6-9441-5AEA8FC12B1B3A179A75-37CE-4BC0-82C2-3DC444964E103D64D07D-E163-460E-82A7-83F6343028792AAC4618-FA8F-4C3A-A5BF-848E7FEE3353BE2FDB39-19BE-48FD-A43B-5C974D0FD28DD5FDF471-903D-44FC-B6D6-225BCBF8C2A9FAC17BAD-2461-4537-AE92-28EDB0FF7C31

<研修②ウォークラリーへ出発>

3A39F6E1-2FC8-4357-9DCA-61CE8267E591

【1年宿泊研修】②1日目AM ~大洲に到着!入所式と元気いっぱいの集団行動~

2025年5月15日 11時30分

午前中に椿中学校を出発した1年生は、無事に国立大洲青少年交流の家に到着しました。

到着後、すぐに体育館で入所式が行われました。施設の指導員の方を前に、代表の生徒が「これから2日間、どうぞよろしくお願いいたします」と、元気よく挨拶をしました。指導員の方からは、研修に向けての心構えや施設の利用についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

入所式の後、最初の研修プログラムである「集団行動」が行われました。この研修では、普段の体育の授業で練習している集団行動を、各学級ごとに発表しました。

リーダーの生徒による、力強く、そして分かりやすい掛け声に合わせて、各学級の生徒たちがきびきびと、そして一体感のある行動を披露しました。整然とした動きや、真剣な表情からは、練習の成果がしっかりと表れていました。

発表後には、それぞれの学級の頑張りを称え、体育館全体に温かい拍手が響き渡りました。仲間たちの素晴らしい行動を見て、互いに刺激を受け、学びを深める良い機会となったことでしょう。

<入所式>

AF95C03D-CADD-4BC2-80E8-257399D3C619CD83D63C-B766-40CF-8444-8E47C51DA51DB6B97F6A-5967-4227-9175-7A273E7D2E6D7F0579CE-2A86-4CCC-B044-7BE05794B2FDB088AC6B-A545-45C8-A4B2-0A74C433C7D1

<集団行動>

8002729C-F17E-417A-89C6-964F7DA3E30A79C89286-8592-49EA-B27B-334AAE37946CA97FDF58-B510-4867-BE46-C35397C98DC584369DCC-E19C-477D-8029-7F59D0BED50DED4A00EA-76F2-4078-A94B-CB8280A689A4F9395869-DA41-4137-ACB9-C1B7896E0E0D

【1年宿泊研修】①1日目AM ~結団式、いざ!大洲へ~

2025年5月15日 09時50分

本日より元気いっぱいの1年生が、大洲市にある国立大洲青少年交流の家へ、一泊二日の集団宿泊研修に出発しました。

体育館で行われた結団式では、団長の教頭先生から「この研修を通して、仲間との絆を深め、多くのことを学び、成長してきてください」と激励の言葉が送られました。

準備を整え、いよいよバスへの乗車です。友達と笑顔で手を振り合い、研修へのわくわくした気持ちが伝わってきました。バスは午前9時10分、保護者、先生方の温かい見送りを受け、国立大洲青少年交流の家に向けて出発しました。

この研修を通して、生徒たちがどのような経験をし、成長していくのか、随時ホームページで紹介していきますので、ぜひご覧ください。

<結団式・点呼>

D6D3219B-05F7-44AA-863B-0BC1AE2920E39AD9E8C2-1943-4388-8B4A-7F4BA328AE3B222B5749-7CF0-41AD-836F-7694BD34055ECE6D0C73-1C80-4524-8AF3-52EEFACADF53E9CB8D76-5D4A-46C3-9E43-5BD03E754AE0

<バス乗車>

8C830695-95E1-487A-846A-4BE3A3ADA15CBB52280A-68C5-4FDA-9D9A-799536CE8D354DAC1BEA-AE6F-4741-AD26-89023CEF1A19946F6686-EFDB-4BBD-B13F-5142061EE33F5D875CDC-7837-4674-8F42-BCC0AEB79D5F281E3208-A0EE-4B53-81E2-375ADF5311891BAEE354-4872-47FB-97F0-5B50FF0CE1BF729EF88F-065A-4C4D-87A2-88F9325E637195DC99EA-A206-4111-9656-D1FD1B025295208BF125-BF0F-4207-82E5-7C9A935107366D990936-3D50-4531-A7C2-A2BAB37A576A55F66C0E-203B-4D35-A26D-5229F29AA3B7D21DF1CC-5E2F-4233-BBEC-8D4BE56D17D4