松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

TOPICS(お知らせ)

【3月25日(火)】

2025年3月25日 10時30分

●椿中だより第12号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。

●春休み中の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

【3月19日(水)】

2025年3月19日 15時03分

 本日、前生徒会長のYさんがFM愛媛「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」に出演します。時間は20時20分頃です。この件は、ジャパハリネットの中岡さんに椿中学校の文化祭に協力参加していただいたことや、2月に椿中学校で「カモ☆れでぃ☆NIGHT!」のラジオ集録をしたことがきっかけとなっています。本日の放送の中で、Yさんが歌を披露すると聞いています。興味のある人はラジオを聴いてみてください。

令和6年度 椿中ブログ

第3学期が始まりました

2025年1月8日 16時11分

 新年の始まりとともに、本日から椿中学校の第3学期が始まりました。生徒たちの明るい声や笑顔に触れ、椿中学校の1年が今年もよいものになると感じています。

 さて、本日は、始業式、任命式、診断テスト(1・2年生)、学年末テスト(3年生)、各種委員会、生徒協議会を行いました。

 始業式で、校長先生は「今年の干支は乙巳(きのと・み)である。」というお話をされました。

 干支とは10個の「干」と12個の「支」の組み合わせで出来ており、2025年の「干」が「乙(きのと)」、「支」が「巳(み)」です。「乙巳(きのと・み)」の意味は色々ありますが、キーワードは「柔軟性、適応力、変化、復活(再生)」だそうです。

 椿中学校の目指す教育は「これからの社会をしなやかに(柔軟性)たくましく(適応力)生きる生徒の育成」です。また、「時代と共にアップデート(変化)」していくことや、くじけるようなことがあってもそこから再び立ち上がる「レジリエンス(復活力)」も大切にしてほしいと考えています。(※ 本校教育計画参照)

 今年も、様々なことに挑戦し、しなやかにたくましく成長する生徒の育成に努めてまいりたいと思いますので、2025年も椿中学校をよろしくお願いいたします。

DSCF3528 DSCF2555

DSCF2563 DSCF3555

 更に加えて、今日の放課後、新たなメンバーでの委員会と生徒協議会が行いました。委員会では、新委員長、新副委員長、新書記のもと、委員会の業務の確認や1月の月目標を話し合いました。生徒協議会では、新生徒会本部役員の司会のもと、「どのような3学期にしたいか。そのためにリーダーとして、何ができるか。」という議題で話合いをしました。

 今年の干支であるヘビのように一皮脱皮し、変化や挑戦をおそれることなく、新リーダーを筆頭に委員会活動や生徒会活動を通して今年度の残りの日々を更に盛り上げていきましょう。

R6 生徒会_連絡事項_田中 瑛未_1月 委員会 生徒協議会 (3) R6 生徒会_連絡事項_田中 瑛未_1月 委員会 生徒協議会 (2)

R6 生徒会_連絡事項_田中 瑛未_1月 委員会 生徒協議会 (1) R6 生徒会_連絡事項_田中 瑛未_1月 委員会 生徒協議会

新年のご挨拶

2025年1月1日 00時00分

 新年、あけましておめでとうございます。

 椿中生がより良い学校生活を過ごせるように、第40期(新)生徒会本部役員一同、ヘビのように頭や身体を柔軟に活用して、アイデアを、汗を、出していきたいと思います。

 椿中の皆さんと一緒に、椿中が「好き(スキ)」になることをどんどん考え、椿中生の「手(テ)」をたくさん加えて、「素敵(ステキ)」な思い出をたくさん創っていきましょう。

 2025年1月1日(元旦)

新年 生徒会 小

アンサンブルコンテスト結果

2024年12月27日 11時40分

 昨日出場した管楽器六重奏の結果は、銅賞でした。また、本日出場予定であった打楽器三重奏は、事情により出場辞退となりました。

 結果はどうあれ、これで終わりではありません。この結果も糧にして、よりよい椿サウンドを目指して、また、昨日のブログの最後の写真のような笑顔を大切にして、来年も頑張ってください!

 吹奏楽部の、来年の更なる活躍を期待しています。