【2月2日(金)】
2024年2月5日 10時05分●2月の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。
松山市立椿中学校
所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号
TEL 089-957-8650 FAX 089-958-9960
≪連携校ホームページ≫
≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫ → 上のメニューバーに移動させます。
≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。
⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。
●2月の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。
●令和6年度新入生説明会を開催します。
来週8日(木)、標記の会を開催します。生徒・教職員一同、椿中の新しい仲間となる皆さんとの出会いを楽しみにしています。説明会の後、学用品販売も行いますので、保護者の皆様は添付の案内文書をご確認いただき、ご準備をお願いいたします。
案内文書 → 椿中新入生説明会案内.pdf
※【訂正とお詫び】
上記案内文書中の学用品等価格一覧に、一部誤りがありました。下記添付のとおり訂正させていただくとともに、深くお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
2/5訂正の価格等一覧 → 【2月5日訂正 】学用品等価格一覧.pdf
●2月行事予定をアップしました。メニュー → 行事予定 → 月行事予定 からご覧ください。
5月23日(金)
5時間目に体育館で、2年生は職場体験学習にちなんだ『まちかど講座』を行いました。
保育園で務められている方々が来校されて、子どもとの接し方や子どもと仲良く接するための方法など、
いろいろな話をしてくれました。2年生の生徒たちは、これから始まる職場体験学習のことを考えながら
話を聞き、これから起こるだろう楽しみを想像しながらこの講座に参加していました。
6時間目に体育館で全校生徒が集まり、令和7年度のブロック抽選会を行いました。自分の学級の代表
者がステージに上がり、抽選ボックスからカラーボールを引いて抽選に臨みました。代表者が抽選したそ
のボールを見て、多くの生徒がうれしそうな笑みを浮かべていました。
ブロック抽選の後、各ブロックに分かれて3年生が中心となって、結団式を行いました。それぞれのブ
ロック独自の方法でブロックをまとめようと考え行動できていたようでした。今後の生徒たちの活動が楽
しみです。活躍に期待しています!!
5月19日(月)
6時間目に3年生の学年集会が開かれました。
松山市総体が来月に実施されるにあたり、生徒に頑張ってほしい点、学校生活で気になる点や今後の目
標【学習面等】について生徒にとってためになる温かい話が、いろいろな先生方から話されました。生徒
は、真剣な表情で先生方の話を聞くことができていました。自分自身にとってプラスになるように、1日
1日の生活をしっかりとした態度で過ごしてほしいと思います。
頑張ってください!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、大洲宿泊研修もいよいよ終盤を迎えました。
昼食後には、退所式と解団式が行われました。まず、団長の教頭先生から、この2日間の生徒たちの頑張りや成長を労う温かいお話がありました。また、できていなかったことに対して気付き、すみませんと言える心と努力して行動に移す態度を今後に繋げて欲しいという激励の言葉がありました。
続いて、生徒代表の挨拶です。代表生徒は、この2日間で得られた貴重な経験を振り返り、共に活動した仲間たちとの絆、そして温かく私たちを迎え、様々な活動をサポートしてくださった国立大洲青少年交流の家の職員の方々への感謝の気持ちを伝えました。その言葉には、充実した研修を終えた清々しさが溢れていました。
予定していた時間通りに、生徒たちはバスへと乗り込み、国立大洲青少年交流の家を後にしました。
この2日間の宿泊研修を通して、1年生の生徒たちは、仲間と共にたくさんの貴重な経験をしました。美しい自然の中でカヌーを漕ぎ、自然の雄大さ、素晴らしさを肌で感じることができました。ウォークラリーやエアロビクスなど、様々な活動に取り組む中で、友達の新たな一面を発見したり、互いに協力することの大切さを学びました。また、寝食を共にする中で、自分たちを支えてくださる方々への感謝や思いやりの気持ちが育まれたことでしょう。集団での活動を通して、ルールを守ることの重要性も改めて認識しました。
中学校生活は、まだ始まったばかりです。この宿泊研修で得られたかけがえのない経験を、これからの学校生活の様々な場面で活かし、さらに大きく成長してくれることを願っています。
<退所式・解団式>