松山市立椿中学校
所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号
TEL 089-957-8650 FAX 089-958-9960
≪連携校ホームページ≫
≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫ → 上のメニューバーに移動させます。
≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。
松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」
⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。
TOPICS(お知らせ)
令和7年度 教育計画を更新しました。
2025年4月25日 09時56分行事計画を更新しました。
2025年4月24日 07時48分5月の行事計画を追加しました。
ご確認等よろしくお願いいたします。
令和7年度 椿中ブログ
【1年宿泊研修】④1日目夕方 ~笑顔のゴールと夕べの集い~
2025年5月15日 17時40分午後のウォークラリーを終え、各班が続々とゴール地点に戻ってきました!
今日は本当に良い天気で、たくさん歩いた生徒たちの顔は、達成感と日焼けで真っ赤になっていましたが、その表情は笑顔でいっぱいです。
中には、本来のルートから少し迷子になってしまった班もあったようですが、そんな時も班員同士が声を掛け合い、協力して困難を乗り越えたそうです。この経験を通して、さらに絆が深まったことでしょう。
夕食後には、「夕べの集い」が交流の家の方々のご協力のもと、他の中学校の生徒さんたちと合同で行われました。
本校の代表生徒は、ウォークラリーでの苦労や、班員全員で協力してゴールできた時の喜びを堂々と発表し、会場からは温かい拍手が送られました。
その後は、交流の家の方にご指導いただき、レクリエーションを行いました。笑顔でゲームを楽しむ様子が見られました。仲間との楽しいひとときは、研修の良い思い出になったことでしょう。
<ウォークラリー>
<夕べの集い>
【1年宿泊研修】③1日目PM ~美味しい昼食 挑戦!ウォークラリーへの出発~
2025年5月15日 14時00分午前中の活動を終え、お腹を空かせた1年生は、森のレストランへ移動し、待ちに待った昼食の時間です。
今日の昼食は、バイキング形式!サーモンフライ、カレーライス、サラダ、デザートなど、色とりどりの料理が並び、生徒たちは思い思いに好きなものを選んでいました。友達と楽しそうに話しながら、美味しそうに頬張る姿が見られました。
エネルギーをチャージした後は、午後のメインイベント、ウォークラリーへ出発です!
班ごとにまとまり、指導員からルートの説明を受けます。今回のウォークラリーは、全長5.4㎞の道のりを、班別で協力して歩きます。詳細な地図はなく、頼りになるのは道しるべに書かれたヒントのみ。
各班は、道しるべのヒントを探しながら、設定されたチェックポイントを目指します。道中には、大洲市の町に関するクイズも用意されており、楽しみながら地域について学ぶことができます。
このウォークラリーは、班員全員の協力が不可欠です。声を掛け合い、励まし合いながら、ゴールを目指して頑張ってほしいと思います。
無事に時間内に戻ってくることを、先生たちも心から願っています!
<森のレストランでの昼食>
<研修②ウォークラリーへ出発>
【1年宿泊研修】②1日目AM ~大洲に到着!入所式と元気いっぱいの集団行動~
2025年5月15日 11時30分午前中に椿中学校を出発した1年生は、無事に国立大洲青少年交流の家に到着しました。
到着後、すぐに体育館で入所式が行われました。施設の指導員の方を前に、代表の生徒が「これから2日間、どうぞよろしくお願いいたします」と、元気よく挨拶をしました。指導員の方からは、研修に向けての心構えや施設の利用についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
入所式の後、最初の研修プログラムである「集団行動」が行われました。この研修では、普段の体育の授業で練習している集団行動を、各学級ごとに発表しました。
リーダーの生徒による、力強く、そして分かりやすい掛け声に合わせて、各学級の生徒たちがきびきびと、そして一体感のある行動を披露しました。整然とした動きや、真剣な表情からは、練習の成果がしっかりと表れていました。
発表後には、それぞれの学級の頑張りを称え、体育館全体に温かい拍手が響き渡りました。仲間たちの素晴らしい行動を見て、互いに刺激を受け、学びを深める良い機会となったことでしょう。
<入所式>
<集団行動>