松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

★保護者の皆様へ★

 愛媛県では、愛媛県青少年保護条例により、青少年を守るため、深夜における青少年の外出等について、保護者や興行者の務めを定めています。ぜひ下記文書をご参照いただき、ご家庭でもご指導ください。 

条例文_青少年の深夜の外出等について.pdf(クリックすると見られます。)

★生徒の皆さんへ★

 変化の激しい時代です。悩むこともたくさんあるかもしれませんが、家庭にも、学校にも、社会にも皆さんの味方がたくさんいます。このような窓口も利用してみませんか。

いじめ相談ダイヤル.pdfの1ページ目のサムネイル   SNS相談ほっとえひめ.pdfの1ページ目のサムネイル

TOPICS(お知らせ)

【9月15日(金)】

2023年9月15日 09時00分

●学校・保護者連絡サービスtetoru(テトル)の運用を開始します

 この度、本校では、さらなる保護者の利便性向上、教職員の業務効率向上等を目指し、標記の連絡ツールアプリの運用を始めます。本日、通知文書と登録用紙をお子様に持ち帰らせますので、ぜひご登録をお願いいたします。多くの皆さんの登録が進めば、様々な活用を広げていきたいと考えています。

 ★朝の欠席・遅刻等の連絡を、簡単にスマホ等から行うことができるようになります

 ★これまでお子様を通じて紙で配付していた保護者宛て文書を、本アプリで即保護者のお手元に届くよう配信します

 本日付通知文書 → 椿中 tetoru(テトル)運用開始(保護者通知).pdf

 欠席連絡の方法等について → 保護者向け全般 – tetoru ヘルプセンター

【9月12日(火)】

2023年9月12日 09時12分

●椿中学校定期演奏会のご案内

 9月23日(土)10:30より、本校吹奏楽部が標記の演奏会を開催します。生徒、保護者の皆さんはもちろん、地域の方も入場可能ですので、ご家族おそろいで子どもたちの演奏を聴きにきてください!

 案内チラシ → 定期演奏会チラシ.pdf

【9月7日(木)】

2023年9月7日 16時00分

●体育大会練習期間中における措置について

 本校では、来週11日(月)から体育大会練習期間に入ります。それに伴い、熱中症防止の観点からも以下のとおりの措置をとりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

・来週から体育大会終了時まで、体操服を着用したままでの学校生活(登下校時も含む)を認めます。 衛生面等の観点から、適宜制服や替えの体操服に着替えてもらってもかまいません。

・熱中症防止の観点から、体育大会の練習時は、必ず帽子の着用をさせます。登下校時も、できるだけ帽子を着用するよう、家庭でもご指導ください。

・登下校時は、ネッククーラー(首を冷やすもの)や日傘の使用も認めていますので、必要に応じて活用させてください。

・引き続き、十分な水分を持たせていただくようお願いします。(本校では、スポーツドリンクの持参も認めています。)

以上です。よろしくお願いいたします。

●9月の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

令和7年度 椿中ブログ

少年式「決意の言葉」 毛筆での書写(2年生)

2025年11月27日 15時57分

 午前中に体育館で、2年生が講師の先生から毛筆の使い方(書き方)を学びました。

 講師の先生が、実演して毛筆で書いてくださった言葉やその姿勢をしっかりと見て、様々なことを学

べたようでした。

 講師の先生から学んだ姿勢を素直に表現しながら、2年生の生徒たちは、自分の決意を毛筆で表すこ

とができていました。

IMG_3457IMG_3458IMG_3460

IMG_3461IMG_3465IMG_3468

IMG_3470IMG_3478IMG_3482

IMG_3486IMG_3495IMG_3499

第29回松山南地区少年非行防止主張大会に参加しました

2025年11月26日 17時09分

 松山市立小野中学校で「第29回松山南地区少年非行防止主張大会」が開かれ、本校から3年1組の男子生徒が参加しました。

 生徒が書いた作文は「政治と若者の関わり方」です。今夏の参議院選挙に際し、新聞やニュース、SNSなどを通して情報を集める中で、情報の取捨選択や自分で判断しながら物事を考えることの大切さに気付いた経験を堂々と発表しました。

 初めての場所で、初対面の小野中学校の生徒を前に立派に発表する姿に、頼もしさを感じました。

 IMG_3271   IMG_3276         IMG_3278

人権参観日

2025年11月21日 16時38分

 本日、5、6時間目に人権参観日を実施しました。5時間目の参観授業では、「男らしさ」「女らしさ」について、就職差別について、結婚差別についてなど、人権について真剣に考える授業を行いました。

IMGP0437IMGP0062IMG_3377

 6時間目には、ドッグフォーライフジャパンの方をお招きして、「介助犬・聴導犬を知ってください」と題した講演を拝聴しました。皆が幸せに過ごせる社会を作っていきたいです。

IMG_3407IMG_3408IMG_3421IMG_3431IMG_3438IMG_3446