【12月4日(月)】
2023年12月4日 18時44分●椿中だより第9号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。
松山市立椿中学校
所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号
TEL 089-957-8650 FAX 089-958-9960
≪連携校ホームページ≫
≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫ → 上のメニューバーに移動させます。
≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。
⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。
●椿中だより第9号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。
●12月の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。
●松山市中学校駅伝競走大会について
本校が、今週末12月2日(土)に開催される標記の大会に男女チームとも出場します。会場はニンジニアスタジアム、女子が9:30、男子が10:20スタートとなります。可能な方は、現地での応援よろしくお願いします。
松山市HP → 第70回松山市中学校駅伝競走大会
第61回愛媛県児童生徒理科研究作品展において、本校2年生Oさんが応募した研究「メダカの視線の向きと泳ぎ方」が、なんと愛媛県知事賞に選ばれました!㊗
この賞は、県内の小中高校生から応募のあった約1万5千点の作品の頂点にあたる賞で、すごい快挙です。先週の木曜日、愛媛県生涯学習センターで表彰式が行われ、愛媛県の教育長さんからじきじきに賞を受け取りました。Oさん、やりましたね!おめでとう!
Oさん「特別賞 受賞の言葉」より
私は、小学校2年生の時、教頭先生からメダカをいただきました。そのメダカを家の丸水槽に入れて観察していると、流れに逆らって一生懸命泳ぐ様子が見られたので、自由研究にまとめました。今、思い返すと、観察した時、丸水槽の周囲には、私が描いたカラーのイラストを内側に向かって貼っていました。もしそれが泳ぎに影響しているとしたら、メダカはイラストの何色の部分を、どのような角度で見て基準にしていたのか疑問が生じ、もう一度メダカの研究に取り組みました。
今回の研究では、メダカは黒っぽい色が見えやすいことがまず分かりました。それなら、黒っぽい基準を一点だけメダカに見せれば、視線の向きが分かるはずです。観察するとメダカは、基準の真横ではなく、少し下流の位置を泳ぎ続けました。つまりメダカは、横目でなく、少し斜め前方に基準点を固定して見ていることになります。結論づけていいのか、とも思いました。でも、エクセルに測定結果をこつこつと入力し、自分なりに結果をまとめたグラフを見ていると勇気と自信がわいてきました。この発見を評価していただいてとてもうれしいです。今回の実験をもとに、来年は流れの速さと視線の向きについて、よりくわしく、より正確に実験してみたいです。
本日、陸上競技部の県新人大会が実施されました。
女子共通砲丸投
2年1名 2位
2年1名 予選惜敗
1年女子1500m 13位
女子共通100mハードル 4位
男子共通三段跳 1位
各自、自己ベスト更新が目標で参加しましたが、全員大健闘したと思います。
11月2日(木)の午後から、今年度の文化祭を実施しました。
前半に文化部や7・8・9組の多彩な発表や演技があり、後半は有志によるステージ発表がありました。
閉会式で、校長先生から講評をいただきました。
「大変楽しく、大変盛り上がり、大変心が温かくなる文化祭でした。演技した生徒も観客として観た生徒も、どちらの生徒も素晴らしかった!椿中生の温かさと情熱的な態度を見させてもらって、大変幸せな気分になりました。先日の体育大会のスローガンは「繋ぐ」でしたが、今日も椿中の生徒全員の心が一つにつながって成し遂げられた、素敵な1日になったと思います。」
下校する生徒たちから「先生、今日の文化祭、楽しかった!」と伝えてもらい、今日は椿中全体が一丸となって楽しんだ日であったと確信しました。