松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

TOPICS(お知らせ)

【7月28日(金)】

2023年7月28日 10時28分

●全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会について

 来週8月4日(金)、標記の大会に本校吹奏楽部が出場します。会場は、松山市民会館大ホールです。椿中の演奏は、18:25頃の予定です。ぜひ、お時間の許す方は、会場にお越しください。

【7月21日(金)】

2023年7月21日 08時01分

●校長室よりのコーナーを更新しました。メニュー → 学校紹介 → 校長室より からご覧ください。(生徒たちへの宿題あり)

 

●夏季休業中、登下校時の熱中症対策について

 これから大変暑くなることを考慮し、本校では部活動等における登下校時の帽子、アームカバーの着用、日傘の使用を認めます。また、十分な量の水分の持参もお願いします。

【7月20日(木)】

2023年7月20日 17時47分

●夏季休業中の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

 

●椿中だより第5号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。

ブログ

次期生徒会役員選挙を行いました

2023年12月8日 16時35分

 新しい椿中のリーダーズを決めるべく、次期生徒会役員選挙を実施しました。

 数年ぶりに体育館に全校生徒が集まって立会演説会と投票を行いました。やはりライブはパソコンやテレビの映像とは全く違うよさがありました。

 始めに、選挙管理委員会委員長の挨拶がありました。

01 02-1

 その後に、立会演説会を行いました。

03 02-2 04 05 06 07

 10名の演説が終わった後、投票を行いました。投票には、松山市選挙管理委員会から実際の選挙で使われている記載台と投票箱を借りて、実際の選挙の模擬体験をしました。

08 09 10 11 14 13

 本校は以下のような生徒像を目指しています。

 「心豊かな生徒」・・・礼儀正しく、思いやりのある生徒

 「自ら学ぶ生徒」・・・自ら考え、判断し行動する生徒

 「たくましい生徒」・・・困難にくじけず、頑張り抜く生徒

 学校を前向きに改革しようとする生徒たちが立候補してくれました。

 生徒会活動は、ボランティアの精神も必要です。

 一般的にボランティアとは、「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われています。活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」等が挙げられています。

 「生徒の生徒による生徒のための生徒会活動」が展開されることを期待しています。

2年生 県学力診断調査

2023年12月7日 15時00分

 今学期も、残すところ2週間あまりとなりました。さて、2年生は今日と明日、県学力診断調査に臨んでいます。これは5教科の学力調査で、すべてえひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を活用したCBTで行われます。社会生活はもちろん、学校現場でもICTは当たり前に使えなけらばならない道具になったなあと、テストの風景を見ながら感じる今日この頃です。

1 2 3

次期生徒会役員選挙の立候補者がそろいました

2023年12月6日 14時44分

 次期生徒会役員選挙が、今週末8日(金)に行われます。10名の志を持った立候補者が出揃い、現在、本校コモンスペースにはそれぞれの選挙ポスターが掲示してあります。

 今日は、それぞれの立候補者の写真と、抱負や意気込みを紹介したいと思います。(※順番は、立候補届け出順です。)

01

 「この人を選んでよかった。」と思ってもらえるように、全部の活動を、全力で最後までやり切り、一人一人が輝ける学校にします。

02

 一人一人の個性を尊重し、椿中学校を笑顔と元気と活気あふれるものにできるよう、精一杯頑張ります。

03

 よりよい学校生活を皆さんが過ごせるように、精一杯僕ができることを僕にある力をすべて使ってやって見せます。

04

 椿中生一人一人が、今よりもっと楽しく明るい充実した生活を送ることができる学校にしたいです。

05

 私が生徒会役員になったら、「木を見て森を見ず」のように、自分のクラスだけでなく、全校全体を見渡しながら、素晴らしい椿中をつくっていきたいです。

06

 僕は、椿中を一体感を持った学校にしたいです。生徒会役員になり、それを目標に努力していきたいです。

07

 椿中学校をよりよい中学校にするために全力を尽くします。

08

 みんなの思い出に残るような椿中にしていきます。

09

 私は、みんなでよりよくしていく椿中を目指します。そのためにも声を出しやすい環境づくりをしていこうと思います。

10

 自分のできることを全力でし、よりよい椿中学校にします。

 以上、10名の立候補者の皆さんです。

 皆さん、ヘレン・ケラーという人は知っていますか?彼女は、アメリカ生まれの教育家・社会福祉活動家です。 彼女は幼少期から視覚と聴覚の重複障害がありながら、世界各地を訪問し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしました。そんな彼女が名言を残しています。

 「一人では何もできない。しかし、みんなで力を合わせれば、何でもできる。」

 つまり、何かを実現したいと思ったら、まずは自分から行動し、そして、他の人と協力することが大切なのです。今回の選挙も、自分事として捉え、椿中学校のリーダーとしてふさわしいと思う人をしっかりと選んでください。よろしくお願いします。