2年生 職場体験活動1日目
2023年10月26日 16時30分昨日より、地域の約60の事業所のご協力のもと、2年生の職場体験活動が始まりました。1日目の昨日は、まだ緊張感を隠し切れない面持ちながら、真剣な眼差しで精一杯活動する姿が見られました。
昨日より、地域の約60の事業所のご協力のもと、2年生の職場体験活動が始まりました。1日目の昨日は、まだ緊張感を隠し切れない面持ちながら、真剣な眼差しで精一杯活動する姿が見られました。
本日5校時、愛媛助産師会の橋本知実先生を講師にお招きして、3年生を対象に、性に関する講演会を行いました。
出産前後の命の物語や、身体の成長に伴う性に対する意識の変化、性に関する正しい知識等をお話していただき、生徒は真剣な表情・態度で聴くことができていました。
6校時には、保護者の方々を対象に、「助産師からのメッセージ~思春期の子どもを持つ親に知っておいてほしいこと~」というテーマで学校保健委員会を開催しました。
保護者の方々と共に、私たち教員も子どもたちの大切な時期に関わる大人として、生徒の心身がよりよく育つよう願っています。
今日の午前中、椿小の2年生26名が椿中学校を訪問してくれました。生活科の体験学習(見学)の授業の一環みたいです。
まず驚いたのが、まだ小学2年生であるにもかかわらず、本校の生徒玄関に来た時に全員が整列して、児童代表の子が丁寧にご挨拶をしてくれたことです。
そして、校内の見学をしたのですが、みんなきちんと目的意識を持って「○○へ行きたい!○○を見たいです!」と、様々な要望を表現できていたことにも感心しました。
最後に、児童たちの質疑応答をコモンスペースで行いました。
お別れの時間になると、またまたしっかりと丁寧なご挨拶がありました。
椿小学校の2年生の立派な体動に感動し、それを御指導された小学校の先生方に頭が下がる思いでいっぱいです。数年後、さらに成長したみんなに会えること、楽しみにしています。
また、放課後には、来週開催される文化祭に向けて、有志発表第2次オーディションを行いました。前回からさらに5組の勇気ある表現者が現れ、それぞれのパフォーマンスを披露してくれました。当日の文化部の発表と有志による発表、どうぞお楽しみに!
来月、中国・四国音楽教育研究大会が愛媛県で開催される予定です。その授業者の一人として、本校のM先生が選ばれ、本校3年3組の授業を公開することになっています。
今、それに向けて絶賛準備中!3年3組の皆さんは、椿中の代表として中四国各県から来る先生方に授業を見てもらうことになります。張り切って授業に臨み、椿中生の良さを知ってもらいましょう。
話は変わりますが、今日の放課後、生徒会活動の各種委員会と生徒協議会を行いました。本校の委員会は、学級委員、学習委員、生活委員、情報委員、環境・福祉委員、保健委員、体育委員、給食委員、放送委員の9つあります。今日は、11月の活動目標と具体的な活動内容を決めました。
各種委員会の後、生徒協議会が行われました。2学期中に終わらせるべきことを、学級ごとに話し合いました。どの学級の代表者も真剣に考えることができていました。
今日は、大変気持ちのよい秋晴れの一日となりました。そんな中、石井地区体育祭と市坪町大運動会が4年ぶりに盛大に開催され、それぞれの地区の椿中生も参加していました。
特に、市坪町の運動会では、多くの椿中生がいろいろな係の仕事を担い、大いに活躍していました。はじける笑顔で競技や係の仕事に取り組む椿中生を見ていると、先日の本校の体育大会を思い出しました。
また、学校の外でも、爽やかなあいさつと笑顔をくれる椿中生、あらためて素敵だなあ、かわいいなあと思いました。
2年生は、これまで職場体験学習に向けて準備を進めてきましたが、いよいよ来週から本格体験スタートです。金曜日には、事前の打ち合わせをするためにお世話になる事業所を訪問しました。時折強風が吹き、雨も心配される天候でしたが、無事に任務を遂行することができました。体験活動頑張りましょう!
本日、3年生が「松山市まちかど講座」を受講して、「海洋プラスチック問題、食品ロス問題」について学習しました。
世界の情勢から松山市の現状、そして自分たちの身の回りの課題について、具体的にお話していただきました。生徒も真剣に考えられていました。「使いきり、食べきり、水きり」の「生ごみ3きり運動」など、今日からできることがたくさんありました。意識を高く取り組んでいきましょう。
7組、8組、9組の皆さんが、今日愛媛県武道館で行われた「さわやか体育大会」に参加しました。みんなよく頑張って一人一人が全力で競技し、輝いていました!
練習してきたレクレーションダンスでは、他の学校のみんなと交流し、楽しく笑顔でダンスをすることができました。また、さわやかな思い出ができました。参加できたことに感謝!
明日10月18日にさわやか体育大会があります。終わりの会のテレビ放送で壮行会を行い、7組、8組、9組の皆さんが、元気よく決意表明をしてくれました。
それぞれの目標があると思いますので、少しでもその目標が達成できたらいいなと思います。
そして、自分の好きな言葉として、トーマス・エジソンの「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」を分かりやすく説明しながら生徒に伝えました。
短い期間でしたが、本校の生徒が大変お世話になりました。素敵な教師になるよう、生徒・教職員一同心から応援しています。
体育大会、市新人大会も終わり、久しぶりに今日は通常の授業日となりました。が、次は11月2日(木)開催予定の文化祭に向けて、今日の放課後、有志発表に応募した勇気ある生徒たちのオーディションを行いました。各組とも現時点での完成度はまだまだですが、当日までにしっかり練習を重ねて仕上げてくれることでしょう。
なお、今週の木曜日まで追加募集をしています。個人やグループで、何か披露できる表現活動がある人たちはいませんか。「自分たち自身の手で、楽しく思い出に残る文化祭にする!」の意気込みで、勇気ある応募があることを期待しています。ネタバレ注意ですが、今日の様子をちょっとだけ。
話は変わりますが、先日、椿小学校の運動会を観に行かせてもらった際、古川町内会長さんが私(校長)のところに来られて、次のようにみんなのことを褒めてくださっていましたよ。
「先日のお祭り(地方祭)のとき、参加してくれた椿中生がよく小学生をリードし、大変盛り上げてくれてうれしかった。今年の子たちはすごくマナーもよかった。ぜひ、生徒たちに伝えてください。」
地域の方から、みんなのことをこんな風に褒めてもらえると、本当にうれしくなります。そして、地域の方たちもみんなのことを見守り、大切に思ってくれていることを実感します。みんなもそんな地域の方たちに感謝し、日頃の挨拶や行事への参加も積極的にやっていきましょう。