松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

★保護者の皆様へ★

①夏休みが始まります。お子様には、

 ◎命を守ること
 ◎自分の身は自分で守ること
 ◎自分の心にブレーキを掛けること

 3つのことについて伝えています。ご家庭でも、安全で健全なお子様の生活について御指導ください。

 夏休みの生活について.pdf

②愛媛県では、愛媛県青少年保護条例により、青少年を守るため、深夜における青少年の外出等について、保護者や興行者の務めを定めています。ぜひ下記文書をご参照いただき、ご家庭でもご指導ください。

 条例文_青少年の深夜の外出等について.pdf

TOPICS(お知らせ)

令和7年度 椿中ブログ

非行防止教室を行いました。

2025年7月16日 16時30分

             講話の様子 

 本日6校時、松山法務少年支援センター(松山鑑別所)から講師をお招きして非行防止教室を行いました。

 法の意義や法を犯してしまった青少年がどのように扱われるのかを知ることができ、自分の心にブレーキを掛け、行動を自制することの大切さを改めて感じました。

 以下は、生徒の感想を抜粋したものです。

● 自分たちはまだ未来がある青少年で、いつも大人に助けられていることを改めて実感しました。(1年生女子)

● 自分の生活を振り返り、だめだと思ったことはしっかりと直したいと思いました。(1年生男子)

● 自分たちも大人と同じように処罰させられることを知り、自分の行動は自分で管理しようと感じました。(2年生女子)

● 自分も含め、周囲の友人も軽はずみに悪ふざけをしてしまいます。しかし、その行動は取り返しのつかないケガや事故を起こすきっかけになるかもしれません。本当に気を付けて過ごそうと思いました。(2年生男子)

● 夏休みは、自分のペースで生活することが増えますが、自分で自分にブレーキを掛けたいと思います。(3年生男子)

● 周囲の人の助言に耳を傾け、心で受け止め、成長していきたいです。立派な大人になるために、日々考えて行動したいと思います。(3年生女子)

 ご家庭でも、健全な中学生としての夏休みの過ごし方についてお話しください。よろしくお願いいたします。

 夏休みの生活について.pdf

おもしろ理科出前教室

2025年7月16日 10時27分

 外部から講師をお招きして、おもしろ理科出前教室を行いました。ゾウリムシの泳ぐスピードを測るという内容です。説明を真剣な態度で聴き、いざ観察。ゾウリムシを探すのに必死です。ゾウリムシを発見した瞬間は歓声が上がりました。そして、ストップウォッチを持って、顕微鏡内でのゾウリムシの移動速度を測ります。微生物の生命を感じた授業でした。

IMG_1863IMG_1864IMG_1865IMG_1867IMG_1868IMG_1871IMG_1872IMG_1873

きらめき水泳大会へ出場しました

2025年7月9日 19時07分

7月9日(水)に、アクアパレットまつやまにおいて、「きらめき水泳大会」が実施されました。

出場した選手たちは、保健体育のプールの授業で練習した成果を発揮し、ゴールまで一生懸命に泳ぎ切りました。それぞれがベストを尽くし、精一杯頑張る姿はとても輝いていました!

大会結果

  • 25mフリー1年生女子: 第1位

  • 25mビート板競争2年生女子: 第3位

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

会場前にてがんばって泳ぐぞ!IMG_6359IMG_6381IMG_6435IMG_6456IMG_6398IMG_6402