夏休みの生活において大切なこと!
2020年7月22日 12時30分7/20の終業式後に生徒指導主事の坪田先生から「夏休みの生活」について諸注意がありました。4つの内容について伝えましたが、どれも大切なものばかりでした。皆さんは全て頭や心の中に入っていますか?
1 交通安全について
補充学習や部活動の登下校の際、また、家庭生活の中で自転車に乗る時などには、交通安全に気を付けること。細心の注意を払っていても事故に遭うことがあります。注意を払っていなかったら… 「自分の命は自分で守る」こと。
2 水の事故について
この夏、伊予市や双海の海水浴場の「海の家」などの施設は閉まっており、例年以上に大人の目が届かない状態になっています。子供同士で海に行ったりすることが決してないように。軽い気持ちで友人を誘ってしまったために「最悪の事故」が起こってしまったら… 一生後悔することになります。
3 SNSについて
安易な書き込みや写真の投稿は、内容によっては友人や周りの人を苦しめることになります。いじめにもつながります。高校生が中退(※途中で学校を辞めること) する理由として多いのが、このSNSによるトラブルだそうです。十分に気を付けて正しくスマホ等を利用できるように。
4 金銭の授受について
おごったりおごられたり、金銭の貸し借りをしたり、要求したりすることがないように。長期の休み中のお金のトラブルは、よく2学期に入ってから発覚することがあり、その時には問題が大きくなり過ぎて学校が介入できず、警察や関係機関に対応してもらわなければならない事例がこれまでにも多くありました。お金は大切なもの、よく考えて使うように。
そして、これら4点は、一つ間違うと全て「命」に関わるものばかりです。上記の内容を強く意識した生活を必ず心掛けてください。
坪田先生の話を受けて私からも一つ君たちに伝えたいことがあります。これは今までにも伝えてきたことですが、何か困ったことができたときには必ず身近な大人に相談してくださいね。また、友人から相談され「どうしてよいか分からない」時も必ず大人に相談してください。
ご家庭の方や先生、先生も学級担任に限る必要はありません。自分が相談しやすい(したい) 先生、誰でも構いません。とにかく自分だけで抱えることがないように。
では、引き続き、いい夏休みを!