松山市立椿中学校

所在地 〒790-0947 愛媛県松山市市坪南一丁目1番20号

TEL 089-957-8650  FAX 089-958-9960

 

≪連携校ホームページ≫

〇椿小学校   〇石井北小学校   〇石井小学校   〇南中学校

 

≪椿中卒業生が進学した主な高等学校等のホームページ≫  → 上のメニューバーに移動させます。

≪松山市防災ポータル≫・・・松山市防災・危機管理課から出される警戒レベルや避難指示・避難所等に関する災害情報です。

松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」 

 ⇧松山市立小中学校における、熱中症の予防対策、発症時の対応などを、松山市教育委員会が包括的にまとめたものです。

TOPICS(お知らせ)

【11月12日(火)】

2024年11月12日 08時35分

●愛媛中学駅伝競走大会の開催について

 今週末17日(日)、新居浜市東雲競技場にて標記の大会が開催されます。県下の中学校から、男子43チーム、女子39チームの合計82チームが出場し、本校からも男女チームが出場します。スタートは、女子11:00、男子12:15です。応援よろしくお願いします。

 詳しい情報はこちら ⇒ 『男子第44回・女子第33回 愛媛中学駅伝競走大会』に関するダウンロードページ|お知らせ|愛媛県中学校体育連盟 (ehimejpa.com)

【11月6日(水)】

2024年11月6日 08時44分

●椿中だより第7号をアップしました。メニュー → 学校紹介 → 椿中だより からご覧ください。

●愛媛県中学校新人体育大会について

 標記の大会について、多くの競技が今週末から始まります。本校からの出場競技についてお知らせします。応援よろしくお願いします。詳しくは、下の中体連HPで確認してください。

 県新人大会について ⇒ 大会日程(各種ダウンロード)|愛媛県中学校体育連盟 (ehimejpa.com)

 <陸上競技> 10月26日(土)実施済み

 <サッカー> 11月9日(土)グリーンフィールド新居浜にて13:00から 対 御荘・城辺合同チーム

 <ハンドボール> 11月9日(土)ツインドーム重信にて12:40から 対 新居浜合同チーム

 <剣道男子> 11月10日(日)アリーナ土居にて11:00頃から 対 新居浜南中

 <ソフトテニス男女個人> 11月10日(日)松山中央公園テニスコートにて 

【10月31日(木)】

2024年10月31日 09時40分

●文化祭についての追加のお知らせ

 明後日開催を予定しております文化祭について、万が一荒天等(警報発表レベル)により日程変更を余儀なくされた場合のお知らせを添付しましたので、内容をご確認ください。

 追加お知らせ ⇒ R6 文化祭についての追加お知らせ.pdf

 なお、2日(土)当日は雨天の予報となっています。グランドコンディション維持のため、できるだけお車は乗り合わせていただくか二輪車等をご利用いただき、台数の削減にご協力をお願いいたします。

●11月の部活動計画をアップしました。メニュー → 部活動関係 → 部活動練習計画 よりご覧ください。

令和7年度 椿中ブログ

椿中から広げる人権文化

2024年11月29日 16時07分

 本日、校区別人権教育懇談会事業(参観日)を開催しました。

 5校時は、各学級で人権・同和教育の視点に立った授業公開を行いました。1年「楽しく過ごしやすい学年にしていくためには?」、2年「就職差別 ~社用紙から考える~」、3年「差別のない社会を実現していくためには? 」、特別支援学級「困っている人はいないかな?」という主題の授業を通して、生徒たちは、いじめや差別で苦しんでいる人のことを考え、差別をなくすために何が大切かを考えました。

1年-1 1年-2 1年-3

1年-4 1年-5 特別支援

 私たちの身の回りには、様々な人権問題があります。その中で、被差別部落に生まれ育った人々が不当な差別を受け、人間としての権利を奪われ続けてきた人権問題を「部落差別問題(同和問題)」といいます。

 1871年(明治4年)に「解放令」が出されました。1947年(昭和22年)には、日本国憲法が施行されました。しかし、被差別部落の人々への差別は残り、今もなお、私たちの社会には、不当な差別が残っています。

 この部落差別問題(同和問題)は、歴史的・社会的に形成された差別です。ですから、私たち一人一人が、社会全体の問題として、「社会的に解決」していかなければなりません。だからこそ、校区別人権教育懇談会事業などの機会に、部落差別問題(同和問題)への正しい理解を深め、他人事でなく自分事として考え、差別解消の一歩を踏み出すことが大切です。

2年-1 2年-2 3年-1

3年-2 3年-3 3年-4  

 6校時には、中矢 匡さんをお迎えして、お話をお聞きしました。「地球の上に生きる ~80か国で出会った人々~」のテーマでのお話の中で、「おもちゃでウクライナの子どもたちに笑顔になってほしい。」と願っての活動のことも話していただきました。

 生徒たちは、世界中の誰もが安全・安心に生活できるように、「自分ができる一歩」を踏み出すことの大切さを感じたようです。

IMG_3368 IMG_3374 IMG_3384

IMG_3386 IMG_3380 IMG_3387